昨年からずっと気になっていた窓スクリーンがある。
それは昨年12月6日に投稿したホテルのスクリーン。
体感的に窓際でも全く冷えを感じなかったことが気になり、
どうしても確認せずには居られなかったわけ(笑
断熱をメインとして用いられるハニカムの断熱スクリーンと、
ホテルとはものが違うだろうが、記憶から同じような遮光スクリーンの二つを
比較対象用として用意してみた。
検証場所は・・・
検討してたが、やはりスタッフみんなが体感を共有しやすいこと、
小まめにチェックしやすいだろうと考え、
事務所スペースの窓に据えることにした。
窓に設置したのは、会社が定休日でもある先週の水曜日。
そして今日、確認してみた結果が・・・
辛うじて三カ所の窓が映っているサーモ画像です。
右から、ハニカムの断熱スクリーン、
中央が遮光スクリーン、
一番左が従来通りの普通のブラインド。
元々付いていたブラインドを外し二つ検証用スクリーン窓に交換した後の数日は、
交換した二つの窓だけをチェックしていたのですが、
今日は定休日ということもあり、閉じた状態のブラインドの窓もチェックしてみたわけ。
今日のこの画像を見たら・・・
私のオツムではかみ砕けなくなってしまった;;
断熱スクリーンのハニカムにどれほどの効果があるのだろうか。
スクリーンの両ガイドレーるがあることの方がよっぽど重要であることは確かのようだ。
これらスクリーンを開けて見ると、

断熱スクリーンとサッシの間が冷やされるので、このように結露してしまう。
事務所の窓はシングルハングと言って、上げ下げ窓なので、
この写真は窓の中間の結露の状態。
そして、
従来のブラインドの窓は・・・
結露していません。
ペアガラスの窓だと、カーテン閉めていた場合の朝はほぼ結露する。
結露を避けるべく、スクリーンを幾分開けると断熱の意味はなくなる。
・・・・
何が正解なんだか、
よくわからなくなってきますよね^^;
コメントを残す