変化と進化:ドイツの高断熱サッシとか
私事で三日間宮古へ行ったり来たり。 国道106号を走りながら、復興支援道路の新たに姿を現したトンネルや橋に、う回路を眺め、 わが故郷の変貌ぶりをチェックしてしまいました。 もし新しくなった道路を走ったら・・・ その時の景...
暮らしは変わる私事で三日間宮古へ行ったり来たり。 国道106号を走りながら、復興支援道路の新たに姿を現したトンネルや橋に、う回路を眺め、 わが故郷の変貌ぶりをチェックしてしまいました。 もし新しくなった道路を走ったら・・・ その時の景...
省エネ住宅なくらし今週末の26~27日(土日)は完成住宅の見学会です。 見学会場は:岩手県盛岡市内(詳しい案内はこちら) 今回は予約制となっておりますので、上記ページからご予約をお願い致します。 今回見学できるお家は、盛岡市内の準防火地域...
親方の元記今日は比較的に自由時間のあった一日。
新たな高断熱住宅へ岩手の住宅のさらなる高断熱化には、外張り断熱強化が必要だ。 当社が外張り断熱の住宅を初めての施工は・・・ もう30年も前になる。 標準化したのは・・・ 2000年後半でその時の外張り断熱の厚さは35mm、 2006年から...
北欧住宅視察記他自分たちが採用しながらも、そのしくみを知らないでいることは多い。 塗り壁にも見た目だけでなく素材の違いからくる機能に差があったり 自然素材だから大丈夫!と単純に思っていたり、 完成品の窓の性能値は知っているけど、窓を構成...
家づくり小さな技術日本の窓メーカーの場合には窓サイズに規格がありサイズ表があるのが一般的。 例えば、ケースメント(縦すべり)タイプのサイズは 高さ:6サイズ 横巾:5サイズ の組み合わせで計30の窓サイズになる。 これは闇雲なサイズでは...
家づくり小さな技術海外の家をこれまでずっと見てきて、 家がきれいに見えるのはなんでだべ? と思い続け、やがて見つけた大きな要因の一つが窓でした。 外壁面からの窓の取付位置、窓の深さというか奥行ですね。 例えば、 フィンランドの家の窓も、 ...
新たな高断熱住宅へ先ずはPRから^^; 今度の完成したお家の見学会は夏休み明け翌週末の8月24・25日(土日)。 会場:岩手県滝沢市穴口 穴口というと広いというか長い?ですからね、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。 場所的には当...
省エネ住宅なくらし住宅の断熱性能を重視すると、必然的に一番性能の劣る窓に注視することになります。 住宅全体の断熱性能UA値を上げようとして窓を小さくする手法もあるけど、 それでは室内の暗くなったり視界が狭まってしまったりで、 圧迫感のある...
暮らしは変わる大きく開ける窓となると、 数寄屋のような日本家屋によく見られる縁側の窓でしょうか。 昔でいうと何枚もの建具を戸袋に収めるしくみ。 あの仕切る窓や壁のない完全に屋外に変身するあの空間はかなり惹かれるものがある。 最近では引...