家の断熱性能など見えないものを観たいし感じたいがテーマ
進行中だったフレーミング現場。 一昨日は停電での作業停止の影響、昨日は強風により中断、そして昨夜のあの強風から一転、 今日は最高のフレーミング日和に♪ 今日のフレーミング現場にて屋根越しに見えた岩手山を pic.twit...
進行中だったフレーミング現場。 一昨日は停電での作業停止の影響、昨日は強風により中断、そして昨夜のあの強風から一転、 今日は最高のフレーミング日和に♪ 今日のフレーミング現場にて屋根越しに見えた岩手山を pic.twit...
昨日昼過ぎのこと。 朝からの当社住宅展示場断熱層内の温度湿度をチェックすると、壁内温度の中に小さな発見が。その流れで窓周囲の温度チェックした時のものが上記画像。この方がシンプルで判りやすいのではと切り取って重ねてみました...
相変わらずPC内2015年断捨離から。 2015年は窓のこと、PX-Ⅱプロジェクト、アプリ製作等、過去一番てんこもりの年だったのだと、今更ながらに認識しています(笑 今日は高断熱な窓のために当時知ることになったガラススペ...
岩手県は夏が過ぎると着々と厳しい冬を迎える心構えが出来てきます。陽が落ちる時間で思い知らされる日がこれから続くのです。ドキドキしますよ(笑 現在「なぜ、連窓デザインなのか?」を説明するプレゼン資料をデザインごとに違いがわ...
実際に完成したリアルな家を見学していただけるのは概ね月に一回程のペースです。そして一年の中で私たちが最も大事にしている断熱の効果を確認したり体感していただけるのはほんの数か月数回しかないのが現実で、なかなか一年を通して理...
梅雨って気温が低い朝でもジメっとしてて、少し動いただけで皮膚表面に汗がじわっと湧いてくるような感覚がずっとまとわりついてる。冷房時の湿度も50%前後以下なら肌が軽くなるように感じるけれど・・さすがに外はきつい。梅雨の湿度...
ずっと疑問だった窓周囲の結露や含水率の違いなどの不思議。 でもなんとなくだけど見えてきたような気がします。
完成した住宅で温熱チェックを開始。
はじめに:進化する窓の断熱技術 近年、住宅の省エネ性能向上に伴い、高断熱サッシとトリプルガラスが注目を集めています。特に岩手のような寒冷地では、これらの技術が標準的になりつつあり、多くの家庭で採用されています。しかし、そ...