昨日の続きで今日も昔の蔵出し、壁の強度実験をば紹介。
- ツーバイフォーでも違う!<壁の強度編>
 
 壁も床と同じく尺モジュール(関東間)、メーターモジュール、
 北米型と3タイプの壁に加え、他に合板の張り方を変えたタイプも
 用意して実験にのぞみました。壁はどうやって実験しようか・・・ 
 と悩み、実行したのが↓のような状態。  鉄骨の上に壁パネルを固定。水平に荷重を掛けていきます。 
 水平に荷重を掛けるのはいいのですが、その荷重をどうやって
 測るのか!?ってことで私は悩んでいたのです。ところが、
 スタッフと打合せると、いとも簡単に・・・「クレーンで引っ張りゃいいさ!クレーンには荷重計も付いてるし」 とあっけない結論。にしても私にはグットアイデアに思えました。 
 お金をかけず、試験機械を使わず実験をするなんてアイデアしか
 ありませんからね。  そして荷重をかけた時の壁の傾きは下げ振りの移動幅で計測。 
 お客様で行政の土木関係の部署にいらっしゃる方がこの写真を
 見て笑いながら、「俺たちもデジタル計測器とか使うけど、これが
 一番正確だったりするのよ!地場の工務店でこんなことまでする
 とこないでしょ。よくやったよ、ほんと。」・・・笑われながら、褒められ・て・る??と不思議な気分でした。 すいません、思い出話は余計ですね。 そして、グググーっと引っ張り荷重をかけていくとどうなるか・・・   最初、窓の下隅部分の構造用合板が膨らみ始め、終いには 
 写真のように裂けてしまいます。仕事がら、大掛かりな実験結果
 などでこのような報告書を見かけることはたまにありました。そんなとき書面を見ながら「そうなんだあ」と理解はします。でも 
 それは頭で受け付けただけ。実感として沸き起こってはきません。
 私は頭で知ることが苦手です。構造のことに詳しい人に言わせると
 「そんなものは構造計算すりゃあ、分かるでしょ!」って言います。私のような者には分かるだけでは、どうしてもダメです。実感や 
 体験できないと人に説明するのに力が入りません。結論言えば、
 まあ、頭悪いんですけどね^^;何度言っても分からん奴だよなあ、とよく言われます。 百聞よりは一見! 一見よりは一体感! 体質ですかね。 こんなアナログな実験ですから、宣伝や広告などに使うはずもなく、 
 只々、スタッフみんなに自信が付いたのみです。そして壊す試験
 ですから住宅に使えません。壊れた試験体は小屋の材料と
 焚き木に化けました。それにしても高価な小屋と焚き木でしょ(悲)儲からないのもうなずけるってもんでしょ!(笑) 早く頭でわかる男になりたい。。。 <ブログランキング>バカな男に一票やる! 追: お気に入りやリンクに登録していただいている方へ まだ、旧URL https://blog.livedoor.jp/daikyohome129/の 
 ままの方は、新URLに切り替えてくれると嬉しいです。
 なぜかって・・・前のままでも変わらず見えるのですが
 ランキングに反映されないようなので・・・
 似ているけどぺっこ違うんです^^;↓を一度クリック(押す)していただいて、再度お気に入りに 
 登録し直していただければ・・・。
 ご面倒おかけしますが、よろしくお願いいたします。新URL https://daikyohome129.livedoor.biz/ 
 
 
 










コメントを残す