先日、有機米と農薬米?の水の浸け置き比較をお伝えしました。
その後、先日報告した試験体を何の気なしに放置。
そしたら、いつの間にかすっかり水が干上がっていました・・;
ところが!?
ですね。わたし的には、
これはこれで、おもしろい!!
と思ったので、今日はそのご報告を。
- 先ずは、水道水でうるかした普通米と有機米ーその後ー
<普通米(農薬米?)> <有機米> 
 
 普通米は、水に浸されている時点から、
 水面に白いカビが拡がり出し、終いには
 黒っぽいカビで一面が覆われてしまっています。有機米はご覧のようにうるかしていた時のように 
 白っぽいままお米だけが残っています。※写真をクリックしていただけると、分かりやすいですよ。 
 
- ついでに還元水でうるかした普通米と有機米ーその後ー
<普通米&農薬?> <有機米> 以前の写真を見ていただければ分かりますが、 
 うるかしていた時に水が一番黄色かったものが
 乾いたのの左写真です。
 お米の中から引き出した農薬?が、最後
 乾いて表面に付いたのでしょうね。右が還元水と有機米のコンビですが、乾いてしまうと 
 うるかす前のお米のように(いやそれ以上か)
 透きとおったお米が残っていました。不思議ですよね。 
 害虫や病気を避けるために農薬を使っているのに。
 そのお米がいとも簡単にカビがびっしり生えるんですから。どんな農薬かはわかりませんが、農薬ってかなり 
 酸化力が強いのでしょうか。ここでの写真では違いを伝えにくいですが、 
 肉眼で見ると、もっと違いはリアルなんです。気になる方は、一度実験し、 
 生の違いを確認してみてもいいかもしれません。
 そんなに費用かかるわけではありませんから^^;自然素材で健康に暮らす家ならこちら。 









コメントを残す