住宅の湿度が・・

今日、先日「無暖房の家」にお引越しされたお宅を訪問。
暮らし具合いをリサーチさせていただいた。
温度は一日中ほとんど温度変化はないというので、
まあ、それはいいとしても、、、気になったのが湿度。

無暖房の家の画像

過乾燥ぎみではないのでほっとしたものの、
逆に、この時期の湿度としては高すぎるような・・;
通常状態で湿度60%、洗濯物を干すと70%程になるのだとか。

この話を聞いたうちのココログたちに言わせると、
「うらやましい!!」らしいのだが、どうも私の中ではしっくり来ない。

 う~む、できるだけ熱を損なわず、湿度を調整する方法は・・・?

頭を抱えてしまった。
これまで、過乾燥対策ばかりが私のテーマだったので、
思考回路を逆回路になどすぐにはできず。

可能な限り、湿気の持つ熱を空気温度に転換できたら・・・
それが一番いいんだけど、何かいい方法はないもんだべか。。
と、またまた新たなテーマが増えてしまったようです^^;

カラダにやさしい岩手の高気密高断熱住宅なら。

7件のコメント

私も同感、うらやましいです。
暖房設定温度を1℃下げて19℃にしていますが、
湿度は40%~45%。できるだけ植物を置いたりしていますが、
夜は暖房消して、寝室で加湿器をつけています。
それでも朝はのどが渇きます。

今のうちの湿度は65%‥
ダメですか?
換気に湿度も調整出来る機能を持った物はないのですか?全換気とか種類があるくらいだから。。

我が家もほっとけば40%を切ります。
加湿器をかけたり,洗濯物を干してもなかなか上がりません。
加湿器の電気代だけでも結構いきそうです。
無暖房住宅恐るべし!

アルボンさんは40%代はキープされてるんですね。
湿度は換気量と大きく関係しますね。
湿度センサー付き換気量可変なシステムが
あればいいのでしょうけど・・・
悲しいかな今はまだ難しいのが現状です。

野望→家さん、65%はいいと思います。
確たる根拠はないんですが、
新築の家の場合なら個人的には50%台が
いいのではないかと考えてるだけなんです。
加湿機能を持った換気システムはありますが、
高すぎて一般にはお奨めしにくいですね。

hiroさん、電気使わない効果的な加湿方法があったらなあ、
と私も思います。検証したい方法はあったのですが、
その準備を夏に怠ったため、今冬は無理でした。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です