ドイツのトリプルガラス窓

私の今日のランチはラーメン。
というのも、ドイツで日本食屋に行った話はしましたが、
その店でいい加減飲んで食べてお腹のいっぱいの後に、
意を決してさらに食べたのがラーメンだったんです^^;

ところがです。
食べてみると、

!?

これってインスタントじゃん!
もしかしてチャルメラでねえべか。
9.4ユーロでインスタントかよ。。
チャルメラって今なんぼだっけかな?・・;

てな具合だったので、その反動でしょうね。
いつも食べなれたラーメン屋さんなんだけど、
今日はいつもにも増してうまかった♪
しかも650円だし(笑)

さて、今日はドイツで見た窓ガラスを。

まずはホテルの窓から。

sites/2/2020/11/dc00e6149e025c9c8b5cfe2f17c508ae.jpgの画像
この窓手前がペアガラスに、外側にもう一枚(雨で濡れてる面)で計3枚。

この写真を見て、「しまったあ!」と思ったんだけど、
奥に私が飲んだビールが映ってしまってます、、、
無視してください^^;

そして見本市では・・・

sites/2/2020/11/8a073fc7336424bc42d99c76b6827dad.jpgの画像
とにかく窓メーカーの出店が多かった。

その一部を紹介すると、

sites/2/2020/11/85cc72d5a2a6366938a0e820a51ef757.jpgの画像
トリプルガラスの木製サッシ。

sites/2/2020/11/ce4e1a0fc19c093890c27f41bb6c5275.jpgの画像
トリプルガラスの樹脂サッシ。
一番左のはアルミクラッド。
ここでガラススペースの厚さの違いに気付きますか?
もし、気付かれた方がいらっしゃったら、あなたはかなりマニアック。
もう私の説明など必要ないでしょうね^^

とにかくもう、
トリプルガラスは当たり前だべ!
と言わんばかりの雰囲気でしたね。

ちなみに、私はトリプルガラスよりフレームの構造の方をじっくり観ます。
トリプルガラス、特により高性能なガラスにできるだけ見合うフレームには
どんなものがあるか、よりいいものはないかってことをです。

この領域になると、
ガラスの性能を活かすも殺すもフレームしだい。
そして次に興味を持って観るのがガラスのスペーサー部分かな。
これまたトリプルガラスの性能を活かすってことでは
重要なポイントになりますから。

いずれにせよ、ヨーロッパではトリプルがスタンダードのようです。

ついでに、私の好きなウィンターガーデンについても。

ドライバーさんが案内してくれた五つ星ホテルの一角。
ここは古い大きな一軒家を改装したホテルなそうです。
ここには私は泊ってませんよ、
悲しいけど、ただ眺めただけです^^;

sites/2/2020/11/86a87b50b918a54d726998f6b537f3f2.jpgの画像
増築したウィンターガーデン部分。
この眺めにつられて奥に歩を進めると、

sites/2/2020/11/6105361c80ea4995587585d7e3ea9c94.jpgの画像
今度は両サイドがガラス張り。

そして、

sites/2/2020/11/2d6871162d5d55660b1f9861b6c39ac4.jpgの画像
メインのダイニングホールへと繋がっていました。

あ、メインのレストランは古い家内にありましたから、
ここはパーティー用かもしれません。

にしても、素敵ですよね^^

そして、ここで気付いたのが何とも全然寒くないってこと。
窓ガラスに挟まれた通路部分でさえ、
ガラス面からの冷輻射をまったく感じさせない。

そう思って窓をチェックしてみると、

sites/2/2020/11/bafc730ca8ddcdf5b1cb345587b3d8a7.jpgの画像
やっぱりぃ! トリプルガラス。

もしや?と今度は見上げてみると・・・

sites/2/2020/11/e6bad176dc5fbff4de73bfa1cd016d81.jpgの画像
これまたトリプルガラスでした。

実際にトリプルガラスが使われているウィンターガーデンを見るのは
私も初めてだったので、なんかワクワクさせられてしまいました。

そのうち北欧では、
ペアガラスの窓って珍しい!なんていう状況も、
遠い将来のことではないのかもしれません。

ドイツのような窓で家を建てる岩手の注文住宅メーカーなら。