かっこよく暮らす!なんてことは、正直、私の生き方ではできそうにない。
だけど、楽しく暮らすってことくらいはできるべ!
てな、そんな気はするんだけどね。
ただ私の場合、事務所の庭なんかには手をかけるけど、
なかなか、自宅には手がかけられてないのが実情。
それが家人の不満ではあるのだけど・・:
それでも、これくらいなら、できそうかも?
と思ったのがこのバルコニー。

できる時間だけで、ちょっとずつ手をかけたら・・・
ここまでなるかなあ、、
それはそれで、きれいに維持しようとしたら手はかかるべ・・
事務所と自宅のかけもち。
できるかどうか、それがやはり問題だ。
問題と言えば・・・今日の発見も。
実は前々回の社内勉強会で、若手たちに昔の遊び実験をさせた。
それはお水の電位の違いで、米っこ汁が変わるってもの。
米と水をスタッフが用意。
水はふつうの水道水に、浄水器で電位を下げたもの。
ここで私が何も言わないでしまったものだから、
通常状態の浄水を用意したらしい。
だから水道水+560mV位に、浄水+200mV位だと思う。
私のイメージでは、浄水‐100mV位の予定だったけど、
時間もないし遊びだからこのままでやろうってことでやってみた。
かき混ぜて・・・、 ここで色の違いが出てくるはず・・・
がしかし、
あっれ~~! 違いなどほとんど出ない・・;
ここで、米は何?と聞いたら、あ〇たこまちだという。
!?
たしか、ブランド米は違いが出にくかったような・・
と過去の記憶がよみがえりつつも私の面目なし。
そのまま、放置しておきゃ何か変化があるかもしれないし。
と次に期待し、その場をしのいだ。
しかし、4日程経てどほとんど違いなし。
やべえな。
もう一回、正規な水、標準米で試さないと・・・
このままだと、立場ないべ。
(どんな立場だ?)
そんなことで、もうあきらめて観ることもなかったんだけど、
ふと目に入ったものは・・・ 何これ!?だった。
それが、これ。
※きれいな写真ではないので、お食事前後の方にはおすすめしません。
そんなこと気にしないというゲテモノ好き(笑)の方だけクリックをどうぞ。

以前、標準米の時は濃い黄色だったはずなのに。
それが紫がかった濃い濁りに変化してしまってた・・;
どんな成分がこうなるんでしょう?
お米ごとに試してみたら、もっと違う色がでたりしたら・・・
でもまあ、
今日はあまり悩まないことにしましょ^^;
以前、家内と旅行したスイスのツェルマットを思い出しました。バルコニーには花を切らしてはいけないという条例があるんですよね。「観光で飯を食うのも大変だなあ。そういったコストが全部この高い飯代にオンされてんだな」と思ったもんです。アメリカの住宅街も芝生をグリーンに保ってないと罰金ですし、きれいな町並みを維持するってのは大変なことですね。
KENKENさん、条例ですかあ、、
罰金と言えばパリも洗濯物を外に干したら罰金とか。
私も縛られず自主的に、できる範囲で楽しみたいですねえ。