今朝、40’コンテナ入荷。

今年第3便目?かな。
今回の輸入では初めてのトラブルもあったけど、何とかたどり着いてくれてほっとした。
こちらが輸出する側の担当が素人だとは思ってなかったという甘さが問題を発生させ、
結果、コンテナ一つのはずが二つに(笑
そしてトラブルというものは続く時は続くもので、
当初からこのコンテナに混載予定だった荷物があったのだが、
これまた出荷段階で突然、その荷のすべてが入らないとの連絡。
ならばってことで第三国経由での輸入を試みたのだがこれまたトラブル発生で、
第三国の税関で引っかかってしまった。
引っかかったことまではわかったのだが、なぜかその荷が行方知れずに・・
⇒ここで直ちに捜索本部を設置。
スタッフはあの手この手を駆使しての大捜索を展開し、
それが功を奏し何とか荷の所在を確認できた。
見つかったかあ、、、
捜査員全員胸を撫で下ろし捜査本部も解散か・・・
と思われたその時、
荷は生産国へ強制送還と決定!
再び荷を見失わない様追跡捜査をすることに。
ちなみに荷は現在送還中。
ほんとうは今朝のコンテナで一緒に着いてたはずなんだよね、
まあ、何年やってても、
新たな知識と経験には授業料は付き物のようで、この経験も良き副産物でしょ^^;
副産物と言えば、
こうして輸入しているとトラブルもあるけどおもしろい副産物もある。
その国や会社に、荷物のダメージがないような積み込みを要望するのですが、
その手段と工夫がそれぞれ違っている。
その手段に使われるもので、今回初めてのものが登場。

浮き輪のように空気を入れる荷物の緩衝材です。
日本だと新聞紙とかプチプチを丸めたりして使うけどね、
空気を抜けば畳んで仕舞えるし、再利用しやすい。
来週、飛行機内での枕にでもしようかな(笑
そのほかには、

がっちり梱包してくれたお陰で残った木枠。
キャスターとか付けたら何かに使えそうなのでとってある。
こういうものでもいざ作ろうと思ったら、万円はしますからね。
二つ重ねて屋根かければ、二階建て物置としても利用できるかもしれません(笑
何かもっと良い利用方法がありましたら教えてください^^
岩手のハウスメーカーなら。
コメントを残す