ツーバイフォー3階建て住宅フレーミング

岩手の3階建て住宅 (1)の画像

昨日から3階建て住宅のフレーミング(躯体組み立て作業)を開始。
今日は行けないけど、昨日は休みで特に予定もないので現場のある岩手県釜石市まで足を運んでみました。

現場に到着したのは9時過ぎ。

岩手の3階建て住宅 (1)の画像
あれ? 普段なら1階くらいは終わっているはずなのに、組み立て作業が始まってもいないのはなぜだ?

担当者に確認すると、前面道路の交通規制の許可を得たのが午前9時~午後4時とのこと、それで組み立てがスタートしていなかったことに納得。それにフレーミング作業が二日かかるということにも納得したのでした。

総3階建て住宅は久しぶりですね。

3階建て住宅を注文いただく場合、
それほど敷地に余裕がなく求める住宅が2階建てでは厳しいケースでしょうか。

例えば、

◇1階にビルトインガレージ2台と玄関のみ、2階3階を居住スペースに。

◇1階にビルトインガレージ+玄関+親夫婦居室、2階をLDKメインで3階は各居室。そして屋上をプラス。

◇1階に親世帯、2・3階に若世帯を配置した2世帯住宅。

限りある条件下でも居住スペースを最大限確保しようとすれば、3階建てという選択肢は当然のように浮上してきます。ですがさすがに・・・住居のみで4階建てというご相談は過去一度も受けたことはありません。

共同住宅で言えば3階建てはよくあるケースかもしれません。
参考に、

ツーバイフォー工法による3階建て共同住宅ほか

ツーバイフォーの本場アメリカの共同住宅を中心に紹介していますが、4枚目の写真は当社施工の3階建て共同住宅ですので。

岩手の3階建て住宅 (2)の画像
現場状況を確認できたので、とにかく安全に作業するようお願いして現場を後にしました。

事務所への復路は・・・来た道を帰るのも芸がないべ。

てなことで、何年ぶり?震災時以来?ではないかと思える選択したルートは、土坂峠越え。

土坂峠 (1)の画像
大槌から入り、土坂峠を越えると我がふるさと川井と遠野を繋ぐ道に合流するルート。

土坂峠 (2)の画像
この峠の標高は760Mらしい。

昔に比べたら道路がよくなった?ように感じました。
昔は丸太を積んだトラック行き来してて対向車と出くわすのが怖かった記憶がありますけどね、沿岸への道路が整備されたからかな、対向車で言えばツーリングバイク1台しか出会わなかったのは。

このコース、時間に余裕のある方には、

今なら自然たっぷり満喫ルートと言えるかもしれません。

土坂峠 (3)早池峰と薬師岳の画像
右に早池峰山、左に見える形の良い山は薬師岳。

薬師岳って、今まで盛岡方面からは気にして見たことなかったような。。

盛岡界隈にいると、チェックする山と言えば岩手山、姫神山、そして早池峰山の三つ。

薬師岳、今度から気を付けて見てみようと思います。

それから、峠超えてすぐに期待を裏切らずシカにに遭遇。したのはいいのですが・・・
しばらく見つめ合い、写真撮ろうとスマホに視線を外した瞬間逃げられてしまいました、、
シカを狙いたい方はスマホは常にカメラモードでの峠越えがおススメかもです(笑