お子さんが大きくのに合わせてとか、部分的に環境温度を強化したいとか、何かのきっかけがあり、新築時ではなく住んでしばらくしてからエアコンを取り付け設置する場合があります。
そのエアコンを家電量販店で購入設置するかたは多いのではないでしょうか。
家電量販店のエアコンは確かに安いですしね。
でも注意しなければならないのが設置工事です。
新築時に岩手の寒さに耐えられるようにあれだけ隙間のない高気密で断熱材を切れ目なく施工した高断熱住宅なのに気密とか断熱も気にしない、もしくは知識もないエアコン設置業者に当たったらその家の悲劇の始まりかもしれません。
そんな状況がここ続いたものですから今日はそのお話を。
高断熱住宅は家電量販店でのエアコン設置はリスクかも
エアコン配管の外壁貫通部分で結露している。
エアコン貫通部から冷気が降りてくる。
エアコン配管首位の外壁が変色している。
そんな家の症状に気付き、見てほしいとの連絡。スタッフが貫通部を塞いでいる粘土を取り払ってみると・・・

ただの穴、がらんどうな穴でしかなかったようなのです。
こんな大きな穴をそのままほったらかしにされたままになっているって、これじゃあ冷気も感じるでしょうし、結露もするでしょうって状況です。
室内側の壁で結露していたので気付いたということ。
結露が表面的なものだけであれば対処するのにそれほど難しいことはありません。
一番嫌な状況は、
室内の暖かく湿気を含んだ空気が通気層に侵入すること。通気層まで室内空気が侵入するとその空気は外壁の裏面で急激に冷やされる。冷やされると空気は外壁材裏面に結露を発生させることになる。この状況が冬の間24時間継続すると・・・
外壁材の裏側から外壁材に湿気が吸収されることに。
外壁材の裏面て表面のような防水性や撥水機能はほとんど期待できない。
外壁材の裏面は湿気には意外と脆いものなのです。
このことは10年以上前の表面が傷んだ外壁材を交換したのに同じ場所が翌年再び傷んだことから
これは何かがおかしい!
外壁面を広く剥がし追跡調査してわかったこと。
第3種24H換気を停めたのが原因とわかった。
吸気口は通気層から空気を吸い込むようになっているので換気システムを停止すると冬に室内の空気は逆に通気層に排出される。その空気が外壁裏面に結露し表面の塗面をボロボロにしてしまっていたのです。
原因がわかればもう大丈夫です。
とこのことと同じように安易なエアコン設置も危険で、外壁内もしくはが外壁面に大きなダメージを与え兼ねないわけです。
以上、
安易なエアコン設置は高断熱住宅にはリスクがある。
というお話でした。
う~ん考えさせられる問題だ~!
最近の夏の暑さは以上だ!
暑さもですが、最近は寒暖差も気になりますね。
(長文失礼します)
1 本実例は、壁内の「気密」と「断熱」が連続しているべき箇所が壁貫通によ
り断たれ、断熱の低下と「対流」が顕著(容易に空気が移動し内外に大きな温度
差が現れる)となり、結露が発生しやすくなり木の各部材を腐食劣化させてしま
ったものですね。
2 配管貫通部の納まり
①新築中
将来用のダクトを含め内外断熱や内装・外壁の仕上げ前にあらかじめ専用スリ
ーブを入れて貫通部の気密や断熱を適切に担保してから仕上げを進める
②新築後(できるだけ専用スリーブを採用する)
貫通部は専用スリーブを入れる前と後に貫通部の気密や断熱を適切に補修する
3 繊維系(グラスウールなど)断熱材は、繊維内の空気が静止していることで所
期の目的を発揮します。これらを壊すからには気密・断熱性を確実にバックアッ
プすることが非常に大切です。
4 気密断熱の大切さが分かる設備屋さんはいらっしゃいます。(Hpで見受けら
れます)
5 一部分でも壁を壊すことによる生活への影響をできるだけ理解しておきたいで
すね。
みみたこさん、詳しい説明をありがとうございます。
さすがです!^^
大共ホームさんで10年前に新築戸建てを建てていただいた者です。その節は大変お世話になりました。またその後もメンテナンス等でお世話になっており、ありがとうございます。コメントを読ませていただき大変参考になりました。新築時に子供部屋は日常的に使う予定がなかった為、エアコンコンセントのみ設置していただきました。その上で今現在、子供部屋にエアコンを設置することを検討しています。今回初めて新築後にエアコンを貫通してつけることになりますが、気密と断熱処理が適切にできる業者の選定と貫通してのエアコンの取り付けは大共ホームさんにお願いした方がよろしいでしょうか。ご助言いただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
メールを致しましたのでご確認いただければと思います。