祝上棟!岩手県二戸市で高気密高断熱の注文住宅を一日フレーミング

sites/2/2025/08/9b47a019a06ca8d0382b6c34fac151ed.jpgの画像

昨夜の帰宅途中、車を走らせていると・・

 何の音? ゴロゴロした異音・・?

道路脇に停め、異音を感じる左後方のタイヤをライトを当て確認してみると、なんとタイヤがパンクしてる。なのでそのまま静かに帰宅。

パンクしたタイヤの画像

今朝はフレーミングには直行できない。一度会社まで家人に送ってもらい、パンクした車のキーを事務所に置いといてパンク修理依頼してもらうことにして、そこから軽バスで二戸に向かったのです。

二戸市で高気密高断熱住宅を一日フレーミング

元々、フレーミングは水曜日予定でしたが、雨予報のため今日に変更に。もし、水曜日にフレーミングが行われてたら私は来れなかった。今日に変更になったのは、私としては幸運だったかと。

二戸のフレーミング現場は、滝沢の事務所から高速を使って1時間ほど。現場に到着したのは8時ちょっと前だったかな。いつもなら既にフレーミング作業は開始している時間なのに、まさにスタート直前の気配。

sites/2/2025/08/9b47a019a06ca8d0382b6c34fac151ed.jpgの画像

当社精鋭部隊による注文住宅の上棟作業をスタートです。
作業は順調に進み、昼休みに投稿したのが以下の動画です。

ひまわりと言うと、私の中では奥中山のひまわり畑、そしてそのひまわりの丘に建つ施主宅が脳裏に浮かびます。

そう言えば、もう時期だよなあ♪と。

Xでもつぶやいていますが、作業を観ていると必ず疑問点や改善点を見つけることができます。事務所に戻り、担当者に質問するなり、改善点を伝えます。今日だったら、「あそこは一つのパネルにまとめた方が良いよ。そしたら10分は短縮なるし構造的にも望ましくなるんじゃない?」という風に。

間取りや家の形状が常に異なるわけで、30年以上ずっと観てきてもそうなのですから、これは終点のない作業なのかもしれません。

忙しく一日フレーミングを観ることのできなかった施主さん向けに、今日一日の彼らの作業を簡単に時系列で動画にまとめてみたのでここに紹介します。

今日の作業はこんな感じでした。最後の方の屋根部分からは私が現場に居れなかったので現場担当者から写真を2枚拝借して繋げていますが、作業の流れと気配だけでも伝わってくれたら嬉しいかな。

今朝の1階壁建て込み中に、雨がぽつりぽつり、そしてパラパラと・・

雨で濡れるのは何ともないんだけど、ポロシャツ濡れてべた付くのも気持ち悪いかも?

てことで、急ごしらえの雨合羽を着用して再度撮影したのだけど、そしたら10分も経たずに雨が上がってすかさず脱いだのがこれ。

ポリ袋を雨合羽にの画像

ポリ袋(笑

刈った芝を処分する時に使う90Lのポリ袋はいつも軽バスに常備しています。頭と両腕分の3カ所やぶくだけで即雨合羽に変身するスグレモノ。コンビニで売っているビニールの雨合羽より裾周りも広く通気が取れ機能性は高い。デメリットは、見てくれの問題のみかと。

もうこのポリ袋は袋としては使えないでしょ。
なので今後も雨合羽として畳んでおいて使うことにしました(笑

今日も一日、お疲れさまでした!