トマト事件簿とガラススペーサーの耐久年数

今朝の会社駐車場。出勤して車から降り、

さあ、今日も草取りに勤しむかあ!と見た周囲の風景。
いつもと変わらないはずの風景に何か違和感あり。

これは!? 

あのあひる事件、あのときのような・・・  異変あり!

アスファルト上に散乱した赤いものは・・

あ、あれは、、トマトだべ!

なんだ、何があった!?

どうやら、何かに荒らされたらしい。

敵はカラスか、それともいつもブルーベリーを襲うグループか。

トマトの被害①の画像トマトの被害②の画像

アスファルト上に散乱したトマトたち(悲

この食べ残し・・ ジューシーなとこだけ吸い取ったような・・
お母さんが見たら怒るよ、ホント。。

最後までちゃんと食べなさい!って。

幹に生ったトマトなんか、

トマトの被害③の画像

まるでサメにでも食いちぎられたように。

https://www.youtube.com/watch?v=ZcuYjDR2tSg
( ↑ 心臓の弱い方はお控えください)

今日がちょうど食べごろだと思っていたのに・・・
食べ頃って、みんなが同じように狙っているんですね。

私と楽しみにしてもらっている子どもたちにとっては、
これは兵糧攻めです!
この争奪戦はこれからが勝負どころでしょ。
負けてられませんよ(笑

でもね、今年は例年とはちょっと違うんです。

例年ならブルーベリーを狙ってくるのは1羽単独が多かった。
それが今年は同じ鳥が7~8羽のグループで、
ブルーベリーの木に群がるんですよ。

餌不足なのでしょうか、、

今年のクマ出没の多さもだけど、ぺっこ気になるところです。

話は変わりますが、

75年、27年、14年、

これは窓ガラスのスペーサーの素材毎の耐久年数なそうな。
ダブルシールでこのレベル。

これがシングルとなると、、、見るも無残・・
これじゃ意味ないべ!。
ほんとかいな!?と思ってしまいます。

その試験方法が私にはおもしろいと思えた。

温度60℃に湿度90%以上、そして紫外線100%の環境に連続して曝す。
この環境での1週間は、1年に相当するのだとか。
ということは、75年という耐久性は、
この環境で75週経っても性能劣化しなかったということらしい。

・・・

もし、人間がこの環境に曝されたとしたら・・

肉体の老化は早まるのだろうか。

ま、曝されたいとは思わないですけど^^;

2件のコメント

我が家のブルーベリーも
食べ頃直前で やられてしましました…
6人家族で残った10粒を分けて食べました…
スペーサーの耐久性は考えもしなかった
ですね!!
意外に 我が家のアルミのスペーサーが
長持ちなんて事があれば
ウォームエッジに出来なかった後悔が
少しは和らぐのですが…

まるまるさん、当社のブルーベリーはまだまだこれからですから、
いつでも摘みにいらしてください^^
ウォームエッジを知っていらっしゃるなんて、
まるまるさんには感服です。
素材・各性能、すべてが良いものって、
なかなかあるものじゃないですね、、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です