今日は一日フレーミングの日。住宅建築で言うところの上棟作業ですね。

当初先週の土曜日を予定していたけれど、雨予報ということで今日への延期となったのです。
直にフレーミングを見たいと願っていた施主さんは現在県外に居住しているため、今日のフレーミング報告は施主さん向けに少し写真を多めにさせて頂こうと思います。
私が現場に着いたのは8時ちょっと前なので、すでに前段取り作業真っ最中です。

私が着くなりトラックが到着。
先ずはフレーミング作業前に石膏ボードを住宅内に搬入します。4つの束なのでクレーンは4往復かな。
その後、住宅の壁パネルが収められているラックの養生シートを剥がし、

吊りこみクランプを交換すればフレーミング前の準備は完了。
いつもなら第一投目目のパネルは外壁ぱねるなのに今日は間仕切りパネルが最初。

そしてフォールディングドアの据えられた外壁パネルを2投目に。

宙を舞う4連フォールディングドア入りの壁パネル。

これで一つのコーナー決めて・・・
本来ならここで今回の住宅でメインである通し壁パネルの予定だったようですがクランプの厚さ変更がきついようなので急遽順番を変更。

先ずは住宅の1階壁パネルを決めてから最後に1階2階の通し壁パネルを決めようってことに。
いよいよ、通し壁パネルの出番。

ラック内での通し壁パネルは横置きでこんな状態。
ちなみに、サッシカラーはブリリアントブルーです。サッシの白いシートは養生用テープで最後は剥がしてしまうものになります。
さあ、起こしましょう。

通し壁パネルの上部にクランプで挟み、ゆっくり起こしていきます。

起こしたところで吊り上げのバランスを確認し、

吊り上げれた状態の住宅の通し壁パネル。

設置場所に先ずはパネル寄せてから一度上方に壁を持ち上げ壁面を合わせたら、

ゆっくりと落とし込んでいくのですが、ここで途中パネルが止まります。
そこでスタッフが両サイドの壁を叩き振動を与えると、スル、スル、と少しずつ下がりながら通しパネルは着地。
壁パネルの面と通りを確認し、固定。

住宅の1階から2階までの通し壁、設置完了!

次の工程となる2階床設置前に、設置し終えた1階壁の垂直を下げ振りで確認しながら壁が動かないように仮筋交いで固定する作業に、1階床に仮置きした2階分石膏ボードを2階床を終えるまで住宅外にの置き換える作業。そして床パネルを降ろして空になったトラックの荷台に空になった1階壁ラックを積み込む作業とか、クレーンは休みなく動いています。

写真手前が2階床用パネルとプレカットされたTJI(木質のI型ビーム構造材)。
私が朝、現場に居られたのはここまで。
最後に、

通しパネル内に収まっていた縦4連のコンビネーション窓を横2列に配した壁を住宅内からチェック。
開閉できるのは上から2番目と一番下ですね。
ここで事務所に戻れ~!!コールが(笑
再び現場に足を運んだのは午後1時半頃。

お~、ここまで進めてくてたんだあ。
こりゃ順調そのものだべ。
裏側の屋根パネルを終えて正面側の屋根パネルが始まったところでした。

躍動感のある彼らの動きを見ているだけで元気を貰ってしまった。ほんと頼もしいです。

屋根パネルの設置はどんどん進み・・・

屋根パネル最後の一枚。

住宅の1・2階壁パネル、床パネル、天井パネル、屋根パネル設置は主に4名のスタッフで、パネル設置後の追っかけで住宅強度に欠かせない帯金物での各部位の固定、屋根パネルと壁に緊結するハリケーンタイなどを取り付けるスタッフが1名、住宅パネルを下から送り出す玉掛作業スタッフ1名の計6名のチームでフレーミングを行っています。

屋根パネル設置位置にズレがないかを確認し、
よし、オッケー!
の合図でパネル上下の各スタッフは一斉に釘打ちしてすばやく固定しています。

この時点での住宅内からの屋根方向への視界です。
屋根パネルを設置し終えると、次の工程は屋根の野地合板張り工程。

すでにプレカットされた合板をクレーンで屋根へ。

屋根用の養生シートまでクレーンで持ち上げて、クレーンは休みなく大活躍です(笑
クレーンがいるうちにできることをやってもらえばクレーンの役目は終了。

お疲れ様でした!
いつ見てもごっついです(笑
鉄の塊・・ ロケットランチャーなんて屁でもないよ。てな風貌ですよね。

屋根の野地合板の釘打ち作業中盤。これまた現場に居れたのはここまで。
この時点で午後2時過ぎ。
まあ、ここまでくればもう大丈夫でしょ。
その後、フレーミング作業終了!の報告が入ったのが入ったのが午後3時前。

ん? 動画で報告?
どうやら間違って動画モードにしてたらしい。1秒ってね、おかしいでしょ(笑
屋根の養生良し!壁の養生良し!
今夜からの雨予報にも問題なし。
みんなお疲れ様でした!
これで今日の一日フレーミング、無事終了!です。
直に見れなくて残念でしたが、施主さんには今夜は安心してお休み頂ければと思います。
そして次回、リアルなご自分のお家とのご対面を楽しみにしていてください^^
祝、上棟。
今日はおめでとうございます!
そしてありがとうございました!
いつみても芸術的ですね~!
ありがとうございます!!
これだけの規模を、6時間足らずで完成させるなんて、本当に素晴らしい技術ですね。
ありがとうございます!スタッフ皆がペース配分分かっているからでしょうけど、彼らにはいつも頭下がります。