ここ数日、特に朝夕は白鳥の飛ぶ姿を目にするようになった。
ホー、ホー、
という声を耳にすると、
ん、来たかも!?
と、つい上空を眺めてしまう。
見上げても見つけられない時は耳を澄まし近づいてくる声を聴きながらしばし待つ。
き、きたあ!!
毎年のことなのに、その飛ぶ姿に見惚れてしまう。
それも、ほんの数秒のことですけどね。
これは昨日の夕方に視界に入った編隊、
低空なので御所湖から高松の池辺りへの移動でしょうか。
餌場を移動してはしっかり腹ごしらえしているのでしょう。
そして今朝がたは、裏庭の残った雪を除ける作業をしていると、
あ、ふくのとう探しをしていたわけではありません。
ここは日陰なので芝の上の雪が中々消えなくて・・・
雪が早く無くなったら例年より、
芝もそれ以上に早く蒼くなるのではないかと思ったからでして^^;
例年だとGWイベントは芝が枯れた状態なのですが、
もしかしたら今年の気温なら、GWに間に合うかもしれません。
この除雪作業をしていた時もです、
かすかに声が聴こえてきたのです。

この編隊はかなり上空なので、
これはシベリアへの帰路に就いたチームかなあ。
無事を祈りながら見送ったあと、作業を再開しようとするとまたしても、

別の編隊が。
こちらも帰る途中ではないかと。

こちらはまだ旅立ちしていないチームではないかと。
高松の池から御所湖方面へ向かっておりました。
この時期だけの幸せの風景に
来年も無事再会できますように。
話題を変えまして、先日の熱交換換気システムのチェック結果を。

24時間換気システムの公称での熱交換率は90%、
今回チェックした時の実熱交換率は、84.7%でした。
湿度交換率の公称値は60%ですが、実測値は70%超!?
なんで!?と思ってしまいそうですが、実はこの日の天気は雨、
外気の相対湿度は90%超えていたのでそのせいではないかと。
乾燥した日に再確認しないと何とも言えない結果でありました。
公称値って実は目安でしかないってのは、経験的によくあることなので、
それはそれ、実際の生活レベルでどうかってことは確認しておきたいですからね、
次のステップに向かう上でも必要になるかもしれないので。
それから昨日、新たなネタが飛び込んで来ました。
ずっと懸案だったテーマが解決できるかもしれないという希望が湧いてきます。
これは即行にて実際に試して確認せねばと意を決した次第です。
結果は早くて夏には第一弾の報告できるかもしれませんが、
結果はどうあれ、それまで楽しみにして頂けたら嬉しいですね。
最後に、私が気になったニュースを。
世界はなんておもしろいんでしょうか!
コメントを残す