住宅の断熱性能に、対流のいたずら。
最近の、 なぜ実験棟では同じ場所、定点での測定結果の値がぶれるのか?
最近の、 なぜ実験棟では同じ場所、定点での測定結果の値がぶれるのか?
今日は窓際の温度についてぺっこ。
8年程前の冬、既にお住まいの家に、 断熱状況をチェックさせてください! とお願いし、お邪魔した時のこと。
高断熱住宅の最も大きな熱の隙間とも言える窓周囲の弱点を改善すべく、 寒い今のうちにヒントだけでも掴んでおけたら・・・ と準備を進めてくれていたスタッフから、
ゆらゆらと揺れるままに身を任せ室内を漂っていると、 いつもとまったく変哲のない視界の中に、吸い込まれるようにストンと落ちてしまった。。。 そんな感じで、骨折&打撲・・なんてことに。
住宅の高断熱化に向けて、先ずは 隙間風を無くそうと住宅の高気密化が提唱された。 それでは空気が汚れるばかりでなく結露もしやすくなるというので、住宅の断熱性能を上げ、計画換気し住宅に温度差をつくらないために全館暖房が必要だ...
今日は今年最初の「家づくり教室」。
毎日、毎日、真冬日に加えて、今年は氷点下10℃なんてザラですしね、、 岩手でこの時期にしてこの厳しい寒さって、 この冬は、私の観測史上ダントツの厳しさになるかもしれません。
遅ればせながら、、 明けましておめでとうございます! 本年もどうかよろしくお願い致します。
昨日からの寒波で温度推移が気になって見てしまいます。