アメリカのジオサーマルの記憶Ⅱ
アメリカで視察した冷暖房熱源の地中熱利用について。
アメリカで視察した冷暖房熱源の地中熱利用について。
昨日ぶっ飛んだはずのネタを今日再びアップ。 でも、昨日とは趣は違いますね。 日替わりで気分も変わりますから^^ トリプルガラス引き違い戸の冷気侵入 このサーモ画像は、樹脂サッシの引き違い窓の漏気状況。 ガラス枠の取り合い...
住宅構造パネル組み立て時に見える高断熱住宅の見所を。 本日、当社隣接地では一日フレーミング。 フレーミング現場に触れる機会の少ないココログたちには、 作業風景を見るのが楽しい様子で、本来の作業の手を休めては、 大工さ...
アメリカの住宅展示場より、アメリカの家の雨仕舞いを。
これは、住宅の省エネ性毎のグラフ。 現在、見えているレベルで、かなりの省マネだと思います。 そう思っているのは私だけかもしれませんけど^^; 私たちの仕事は、コスト差をこの棒グラフのようにしないこと。 できるならコストに...
インテリアドア一つ。 カタログから選ぶだけがドアでもなし。 と思い、オーダーしてみたのが下のドア。 ドア框の幅は一般的なところにしながら、 (框:ドアの縁板部分) 框の内面を大きめに面を取り、 そして縦框と横框の取り合い...
実験棟に換気をすとるべく、先日実験棟の外壁に穴を開けた。 機械で開けるわけだけど・・・、 あああ、、ごめん!よお。。;;; と、痛ましない気持ちになってしまいます。 住居ではないけどね。 私だって実験棟には愛着ありますか...
これ、今日届いた品です。何だと思いますか?お歳暮で届いた?・・・ソーセージではありませんよ。もちろんのこと、芋虫でもありません^^;換気用ダクトです。現在、住宅に欠かせないものの一つに換気システムがありますが、その換気送...
ドイツで初めて見かけてから2年。 あの時以来、ずっと何か利用法があるのではないかと考え、 検証したいと思っていた熱交換器。 それが昨日やっとこさ届いた。
今日は久しぶりにある敷地の磁場調査を。 4年ほど前までなら、各建築場所をよく測定して歩いたものですが、 私の場合、傾向というものが分かってしまうと次のテーマに移るクセがある。 それと、この調査をしていると必ずといって変な...