一番旨かったもの
こりゃあ、うまいべ!! 久しぶりにおいしいもの食べたこの国は、
こりゃあ、うまいべ!! 久しぶりにおいしいもの食べたこの国は、
2015年を振り返り、いくつかをぺっこまとめようかと。 今日は海外編前期を。 1月のドイツBAU。 個人的にはシンプルで質感のあるものが好きなので撮ったかな。
天窓の魅力は、通常窓の3倍の明るさや通気の取りやすさとあるが、 夏の熱い陽射し対策となると室内側の遮光スクリーンがやっとのところ。 ヨーロッパには、外付けシャッターに外付けブラインドもある。 そこまでは行かなくとも、 日...
昨日はドイツでの稼働初日。 ミュンヘンのBAU。 世界の建築・家づくりの最新技術や素材に触れられる展示会。 地下鉄を利用し午前10時に会場入り。 &n...
北欧に限らずこれまでヨーロッパでは、断熱水準や技術の高さを見せつけられてきた。 そしてそれらを、私たちにはできていることもあればできていないこともある。。 ていうか、できていないことの方が圧倒的に多いでしょうね^^; で...
しばらく温暖化の話題にふれることはなかったけど、 今世紀末には、6.4℃上昇・・; 何やらこういう公表があるたびに、深刻さを増している。 30年後って言ったら、まったなしだべ! EUが「野心的」な目標で合意! さすがEU...
アメリカの家を見ても、ヨーロッパの家を見ても 海外の住宅や建物って・・・ なぜこんなにきれいなんだろう?何が違うんだろう? そう思ってしまう。 最初学んだのは、アメリカの連窓。 日本の引違窓のようにガラス面に段差がない、...
今日はどうでもいいスペインでの一コマを。 ランチにパエージャやらおいしいワインをごちそうになり、 飲み過ぎたせいか、イマイチすっきりしない。 そこでシエスタの間に軽く運動すれば・・・よくなるんでないべか? ということで、...
今日は家づくり教室。 その中で今回知ることもできたヨーロッパの最新技術の一部も紹介。 ステキを維持する技術ってのかな。 ほんとに世界の動きにはいつも驚かされますね。 さて、今日は窓の彩について紹介しようかと。  ...
チャレンジしていると、いろんな問題にぶち当たる。 見たまま真似てもダメで、そこには裏打ちされた動機があるはず。 そう思っては観ているつもりでも、見落とすし無知のままでいる。 6年前の自分なら見落としたことも、 現在の視野...