南欧の家の窓色
今日は家づくり教室。 その中で今回知ることもできたヨーロッパの最新技術の一部も紹介。 ステキを維持する技術ってのかな。 ほんとに世界の動きにはいつも驚かされますね。 さて、今日は窓の彩について紹介しようかと。  ...
今日は家づくり教室。 その中で今回知ることもできたヨーロッパの最新技術の一部も紹介。 ステキを維持する技術ってのかな。 ほんとに世界の動きにはいつも驚かされますね。 さて、今日は窓の彩について紹介しようかと。  ...
今、私の中では窓の納めと省エネ措置としての日除け方法が課題。 それも大きな窓の場合の措置。 眺めを楽しむ窓。 こういう窓も...
以前、花を栽培しているというGさんとたまたまお会いし話を伺う機会があった。 花の色って、男に見える色と女性に見える色は違うんだよってことや、 温室の温度管理や装備、そのためのランニングコストなどのことを聞き、 その道には...
今日は昨年末に挙げられずにいた北欧の家たちを。 &n...
今日は家のフレーミングだったのだけど、 現場に駆けつけてみれば終了したばかり。 日が短くなってきましたからね、 明るいうちに終えられるのが一番。 もうすぐ夕5時前には暗くなる時期になります。 東に位置する岩...
5年程前から、何とかしたいと思っていた窓がある。 それが今日やっとこさ到着したんです。 長かったなあ、 5年越しの恋、それも大遠距離恋愛が実った? てな感じですかね^^; はっきり言えば、それは天窓。
既に嫁いだ家1軒。 お気に入りのギターを飾っています。 この懐感が好きなのでこのアングルを1枚。 そしてこれから嫁ぐお家。 お気に入りの食器を飾るコーナー。 みんなお気に入りを持っていますねえ。 最後に、 ドイツで訪問さ...
飛行機内でずっと寝ていたせいか、時差なのか、、眠れません・・ そこで今回はアプリの操作方法のレクチャーを受ける日程が2日間含まれているため、 重いけど使い慣れたPCを持参。 せっかくなので、できるときにアップしておきます...
現在、進めているプロジェクトがいくつかある。 その中のひとつに、建築システムに関わるものがある。 そのヒントをヨーロッパの建築に求めて過去の技術系フォルダを漁ってみた。 その中で気になったものを紹介。 これは数年前、フレ...
家づくりの世界って、歴史が創りだしてきた熟成された技術の世界と、 従来の発想を覆す新たな技術の世界とがあって、 これらに出会えた時の感動は計り知れないものがある。 30年も家づくりに携わりながら知ることのなかった世界なん...