木質繊維断熱材
断熱材って、日本ではグラスウールが主流。 他は発泡系の断熱ボードに羊毛系にセルローズでしょうか。 エコ先進国ドイツで多く使われる断熱材はEPSと木質繊維ですが、 今日は木質繊維系の断熱材を紹介。 ドイツでエコ建材として普...
断熱材って、日本ではグラスウールが主流。 他は発泡系の断熱ボードに羊毛系にセルローズでしょうか。 エコ先進国ドイツで多く使われる断熱材はEPSと木質繊維ですが、 今日は木質繊維系の断熱材を紹介。 ドイツでエコ建材として普...
昨日黄色いダンボール箱が私の机の足元に置いてあった。 一瞬、今度はなんじゃい!と思ったもののラベルを見てすぐに 自分がミュンヘンの郵便局から送った小包だとわかる。 お、やっときたかあ♪
北欧の超高断熱サッシを。
ドイツの住宅展示場から、北欧住宅のポイントを紹介。
ドイツには戸建てでも集合住宅でも屋根裏部屋が多い。 私たちの建てる家も屋根裏部屋をとるケースが多く、 その時屋根裏部屋にとる窓は、昔ならドーマー、今では殆どが天窓タイプ。 最近なぜ天窓タイプの方かと言うと、数倍、採光を確...
今日はミュンヘンで見た業者的にはおもしろい加工機を。 見れば単なる発泡系断熱材を切る電熱線カッター。 日本で通常使用する厚さなら、ハンドカッターで充分...
ドイツの住宅展示場を紹介
今日は革新的?なおもしろいものを。 なんだこれは!? とBAUで目に入った4層ガラスのこの物体。 建物の窓としてみれば、左側が室外で右側を室内側と見る。 左側の凹凸のパネルが日射侵入コントロール層。 右の白いブロック状の...
右写真は、5泊お世話になったホテル。 内装はシンプルですが、全体的な 木質仕上材の使い方のバランスがいい。 掛けは毛布ではなく薄い布団。 そしてドイツのシーツは柔らかく、 気持ちよく肌に馴染むんです。 今回のミュンヘン出...
先ずは、メッセ会場を。 左写真は、メッセ会場入り口。 正確には裏口?かな。 正面玄関と裏口に それぞれ地下鉄の駅があるんですから。 裏口側が終着駅でした。 そして、会場内の様子は・・・ これはホールの一つ。 こんな規模で...