高断熱サッシと高断熱ガラス
今日は高断熱サッシについて。 先ずは下の写真を見て下さい。 この熱画像は外からの画像です。 こちらのお宅は壁は2×6にブローイング。 サッシは木製トリプルガラス(当然Low-E&アルゴン入り)です。 写真で見るようにガラ...
新たな高断熱住宅へ今日は高断熱サッシについて。 先ずは下の写真を見て下さい。 この熱画像は外からの画像です。 こちらのお宅は壁は2×6にブローイング。 サッシは木製トリプルガラス(当然Low-E&アルゴン入り)です。 写真で見るようにガラ...
省エネ住宅なくらし今日性能見直しの意味で昨年のドイツ視察時のノートを開いてみた。 帰国早々はレポートを早めにまとめなければ!と思いつつも諸事に流され、 終いには「ブログで報告したからまあいいか」と自分に理由付け(汗) 帰国後に読み返した時...
オヤジのぼやき?わが家でも私の車は青空駐車。 駐車スペースは地面に掘り込んであるので、 スペース両側は土止めコンクリートになっている。 その巾は助手席側に寄せて運転席側のドアが コンクリート壁にぶつからずに開く程度。 自宅に駐車している...
省エネ住宅なくらし今日はぺっこ冷蔵庫のお話を。 今日、あるテキストをながめていると、冷蔵庫の買い替えによる 消費コストの削減効果の試算がありました。 94年度製品を買い替えをしない場合、毎年25.000円の電気料金。 05年最もエネルギー...
親方のぼやき!?株価もたった一年ほどの間に倍まで届く気配。 そんな状況で住宅ローン金利はある程度落ち着いたままだった。 このまま金利だって黙ってはいないはず・・・ と思っていたら、やっと動き出す気配か! その動きを知らせる今日のYaho...
健康に住まう今日は私どもの展示場の一端を紹介。 (このブログでたまには展示場の紹介もしねば!) 展示場の暖房の熱源は、地中の熱からヒートポンプにより つくりだした温水です。地中の熱をくみ上げる効率を上げるには より低温であればあるほ...
オヤジのぼやき?今日は、一般の方向けの家づくりのお金に関するレポートなるものをまとめた。 昨年のものの改訂版。本来なら小まめに改訂すべき部分もあったのだが、 サボっていた。これまで古い情報を読んでしまった方、ごめんなさい。。 たまに使い...
新たな高断熱住宅へ住宅の性能について、言葉で100篇言うよりも ぺっこ視覚化すると解りやすい!ってことが多い。 今日は暖房の熱のことをぺっこ紹介。 暖かい家を語るより、なぜ寒いのかを知った方がわかりやすい。 &...
親方のぼやき!?昨日は仕事はじめ。 恒例にて、スタッフみんなで神社にてありがたい祈祷でお祓い。 ご祈祷終了後、神主が 参拝されたのは今年で何回目になりますか?と聞いてきた。 18回目です。 応えたながら、もうそんなになるんだよなあ、っ...
暮らしは変わる新年早々、年末年始の業界情報をチェック。 それら情報の一つに現在断熱性能の判断基準になっている 次世代省エネルギー基準の改正案というお題目があった。 ありゃりゃ、次世代基準変わるのか!?それは一大事! とばかりに一通り読...