床暖房と遠赤外線
今日は私どもの展示場の一端を紹介。 (このブログでたまには展示場の紹介もしねば!) 展示場の暖房の熱源は、地中の熱からヒートポンプにより つくりだした温水です。地中の熱をくみ上げる効率を上げるには より低温であればあるほ...
今日は私どもの展示場の一端を紹介。 (このブログでたまには展示場の紹介もしねば!) 展示場の暖房の熱源は、地中の熱からヒートポンプにより つくりだした温水です。地中の熱をくみ上げる効率を上げるには より低温であればあるほ...
今日は、一般の方向けの家づくりのお金に関するレポートなるものをまとめた。 昨年のものの改訂版。本来なら小まめに改訂すべき部分もあったのだが、 サボっていた。これまで古い情報を読んでしまった方、ごめんなさい。。 たまに使い...
住宅の性能について、言葉で100篇言うよりも ぺっこ視覚化すると解りやすい!ってことが多い。 今日は暖房の熱のことをぺっこ紹介。 暖かい家を語るより、なぜ寒いのかを知った方がわかりやすい。 &...
昨日は仕事はじめ。 恒例にて、スタッフみんなで神社にてありがたい祈祷でお祓い。 ご祈祷終了後、神主が 参拝されたのは今年で何回目になりますか?と聞いてきた。 18回目です。 応えたながら、もうそんなになるんだよなあ、っ...
新年早々、年末年始の業界情報をチェック。 それら情報の一つに現在断熱性能の判断基準になっている 次世代省エネルギー基準の改正案というお題目があった。 ありゃりゃ、次世代基準変わるのか!?それは一大事! とばかりに一通り読...
あけまして、おめでとうございます。 正月に心配した雪もさほどでもなくほっとしましたが、 私は昨日車がはまってしまい、今日は少し腰痛が。。 今年はからだづくりも必要なテーマのようです(悲) 世のみなさんはどんな年末年始だっ...
今年最後の画像は展示場の熱画像。 (新年2日から公開しています) 今年は建築関連でも自然でも人間社会でも 隠れていた膿があぶりだされ始めた年ではなかったろうか・・・ それでも、 来年はもっ...
一昨日は会社の忘年会。 そして昨日午前中は二日酔いのまま事務所掃除。 夜はTさんと忘年会と、何やらブログを更新する時間もなく 気付けばもう大晦日。 年末の大掃除で片付けしていると、忘れていたものが ひょっこり見つかったり...
今日の外気温は、マイナス2.5℃。 外気が触れるだけで肌が痛くなるような そんな一日でしたが、 今年最後のフレーミングは行われました。 来年に向けて、”男たち顔”をみてやって下さい。 &nbs...
昨日、展示場で行っていた加湿実験のデータを回収。 今日データをまとめた。計測期間は1週間。自然加湿は3段階とした。 結果は、効果はそれほど大きくはない。 おそらくメーカーの言うところの半分強か・・・ 展示場は、人が住まな...