屋根の通気瓦

夏場の屋根面は、玉子焼きができるほどの温度まで上昇、
そしてその熱は、屋根裏に熱気をもたらす。
屋根面に通気層があり、そこを空気が流れると、
日射熱は通気層を通じて、棟換気から排出することができる。

それをねらったんでしょうね。
先日の展示会に通気瓦なるものが登場していました。
というか、以前からあったのかも??

通気瓦の画像

そして、瓦桟(瓦を取り付ける水平部材)も通気できるという、
屋根の2重通気工法とでもいうべきものです。

瓦メーカーとしては、おもしろいとこ付いています。
どうしても瓦というと、斬新なことをしそうにないのですが、
こういう発想でやってくれるメーカーは大好きですね。

ですが、現段階では私自身興味がもう一つって感じかな。
なので、おもしろいとは思ったものの・・・
詳しくは聞きませんでした^^;

6件のコメント

この記事とは関係ありませんが,以前ブログに載っていたフィルターライト買っちゃいました。
近日中に届くでしょう。
レポートは後ほど。

確かに・・・
面白いとは思いつつも、いまいち興味がわかない。
屋根の通気って言ったって、普通やってることだし・・・
物質A+物質Bみたいな構造になっていないかぎり、
完全に熱を伝えないみたいなのは無理なような気がする。
例えばこの辺の地域に対応しているのだろうか・・・
サイディングしかり、凍害対応していないモノを使うと、
翌年には哀れかな・・・悲しいかな(^^;)
瓦メーカーさんも試行錯誤してんだろうなぁ・・・

hiroさん、買ったんですかあ。^
使用感が合うといいですね。
あとで教えて下さい^^

37度さん、私はこのメーカーさんって
住宅の機能についてよく勉強していると思いますよ^^;

親方さん
チャット時代(IRC)から、毎度痛感していることなのですが、
実際に喋る言葉より、書いて表現する言葉はだいぃぶ難しいです。
>住宅の機能についてよく勉強していると思いますよ
その通りだと思います。
私が書いた見解は、個人的なモノです。
そういうつもりで書いたわけではなかったので、
ちょっと舌(言葉)っ足らずな書き方をしてしまったなぁ…
と、反省しています。

37度さん、私はチャットって恥ずかしながら
よく分かりませんが、私なんか言葉のキャパありません(汗)
なのでいつも言葉足らずでぼやいてしまいます。
いずれ、一般の方に楽しく情報を発信したいと思っています。
と言いながら、ぼやききっていることも多いのですが・・・^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です