子育てな家

事務所敷地内の樹木にGWイベントのとき設置したあの巣箱。

憶えてますか?

実は10日程前より雛の鳴き声が、
ピピピ、ピピピと朝夕頻繁に聞えています。
数分おきに親がえさを運んでくる度に、ピピピ、ピピピ、
きっと今が食べ盛りなんでしょうね^^

今、子育て真っ最中の家は2軒。
私たちがつくった家は3軒。
残念ながら1軒は野鳥たちの「子育ての家」には
選ばれなかったようなんです。。

この1軒の家だけ・・・ なぜなんだろう?
私はじっと各家を行ったり来たり見比べて考えてしまいました。

アホだとお思いでしょうが、
もし、よかったら一緒に考えてみませんか^^;

  1. こもれびの家
    木もれ陽の家の画像

    ちなみに、玄関?は北向き。
    枝葉ぶりは薄く、日射が巣箱に当たる。

  2. こかげの家
    こかげの家の画像

    玄関は東向き。
    全く枝葉に隠れてほとんどみえない。

  3. 眺望の家
    眺望の家の画像

    玄関は南向き。
    木の上からの眺め良し。

以上、これら三つの家のうち、
子育ての家として野鳥の親鳥が選ばれないとしたら・・・
どれだと思いますか?

そして、
もし偶然でなく原因があるとしたら、そのわけは・・・

理由については、親鳥になったつもりで、
私なりに仮説は立ててみましたが、答えはありません。
来年に検証してみようかと思っていますが^^;

さて、
子育ての家考察をしてると、何やら玄関入り口に動くものが・・
親鳥?と思ったらすぐに消えた。
それでもじっと観てたら・・

親鳥がえさを運んできた。
そして、キキーと声を発すると、

子育ての家の画像

顔を出しましたよぉ♪
ピピピ、ピピピっとね。

オレオレ、オレが先。
オレが一番お腹空いてるじょ!

と言わんばかりの勢いでした。
でも、なんで子どもってこんなにかわいいんでしょうね。

この分だと巣立ちも間近なのかもしれません。
これから眼を離せなくなります。
でも仕事はしなきゃないし、、、
あとは、外敵のカラスやネコに襲われないよう祈るのみ!

岩手の注文住宅なら。

2件のコメント

コムクドリですね、可愛いですね。
私的には「眺望の家」は不可ですが、どうでしょう。
外敵から狙われやすい、雨が入りやすいという理由。
小枝があると体の大きいカラス等が入りにくいため。
あと巣箱の設置は秋が良いとされています。
春は既に繁殖期に入って警戒心が高まるそうです。
穴の径は何ミリでしょうか?
次作るときは穴の径を30mmにしてみてください。
コムクドリより小さな鳥(シジュウカラ等)が来ますよ。

アルボンさん、コムクドリっていうんですか?
教えていただきありがとうございます。
それにしてもさすがですね、ビンゴ!!です^^
私は昨年のネコ事件から想像して、
手前に太い枝があるのでそこに外敵が乗りやすいからかなあ、
なんて考えたのですが、アルボンさんの言うことの方が
より適切ですね。
設置は秋!入り口は30㎜!ですね。
やってみます。
来年は、事務所バルコニー下あたりにつばめなんかも♪
なんて考えたりもするのですが、
何かいいアイデアがありましたらまた教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です