省エネな気化熱効果?

今日も暑かった。。。 にも関わらず、
今日の家づくり教室”塗り壁編”にたくさんの参加者。
塗り壁作品は子どもたちにはちょうど、ぺっこ早い夏休み工作、
てな感じだったかな。

塗り壁教室の画像

汗かきながらの塗り壁体験は、自分でもやれるかも?
という感触をつかんでいただけた様子。

暑い中、ほんとお疲れ様でした^^

教室終了しての片付け後、しばらくして会場になった駐車場を歩いたとき、
陽射しの照り返しが熱い!と感じながらもふと目に入り気になったのが、
教室で使った水を流した跡・・

この状態の水の効果って・・どんなんだべ?
と気になりだしたら止らない。

ので、
ちょっくら、サーモで撮ってみました。
みなさんにも分りやすいよう、ついでに写真も^^

サーモグラフィの画像

サーモで観ると、手前の青いところが水溜りに見えます。

が、でも実際を見ると・・・

塗壁あウファルトの画像

アスファルトが湿っている程度。
打ち水の気化熱効果恐るべし!
てのがよくわかりますよね。

ついでに、木陰&芝生部分もおさえてみました^^

木陰の画像サーモグラフィの画像

先の打ち水部分も木立の芝生部分も、温度は共に30℃前後。
手前の陽の当たるアスファルト部分は47℃、熱いはずです・・;

こうして観ると、
庭の芝生でも屋上緑化でも、打ち水せずとも
常に打ち水している効果がある、といことがわかります。

風上にはアスファルトより、やはりグリーンを配置すると、
涼やかな風をお家に採り込めるでしょうね。

とかなんとか言いながら、
これを見てしまったからでしょうか。

せっせと駐車場周辺に打ち水していた私です^^;

岩手の省エネな注文住宅なら。

2件のコメント

打ち水効果、緑化効果が一目瞭然ですね。
我が家では、家の前のスペースが今の所砂利なのですが、冬季の除雪や見た目の事もあって、出来れば何かで舗装なり何なりをしたいなと思っています。しかし、アスファルトやコンクリでは熱くなるし高いしで思案中。こんなサーモグラフィーを見ると想像通りだったとは言え、やはり何か別な事を考えないと改めて思います。

なべやんさん、当社事務所敷地は緑地部分も多く、
芝刈り、草取り、落葉の始末・・・と手はかかりますが、
緑があるとやはりエコであることと、
そこに居て何より落ち着きますね。
私は我が家よりくつろいだりしていますから^^;
駐車スペースも緑化しようと思えばむしろその方が
安くあげるのは可能なような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です