書斎は秘密基地

書斎に憧れる。
書斎ってカタチはどうあれ、
そこにいるだけで未知の世界が広がるような気がする、
のは私だけだろうか。

私は家を建てるとき、この書斎を諦めた。
書斎で何かをする時間など自宅では持ち得ないと思えたから。
実用的な意味では今でも必要はない。
けれど、なぜか今でも憧れている。

今の私には何をするというのでもないが、
屋根裏部屋がその役割を担っているようだ。

自分の空間。隠れ家。
子どもの頃、裏山にせっせと通いこっそり築き上げた
想像力は途切れることなく時間の経つのも忘れた
あの秘密基地と重なる。

だから私の場合、
単に書斎という名の基地が欲しいだけの少年と変わらない。

でも、この書斎は違います。

  • 完成住宅見学会

      ー私の憧れの書斎がある家ー
    完成住宅見学会1の画像

    明日、明後日の週末、完成住宅見学会を開催します。
    今回のお住まいは2世帯住宅です。
    付かず離れず柔軟に、そしてコンパクトに。

    テーマは『プチ二世帯住宅』   
       
    たくさんの方のご来場をお待ちしております^^

岩手の注文住宅なら。

6件のコメント

今日新聞に「リフレクティックス」の記事が載っていましたが,大共さんで採用検討はするのでしょうか?

hiroさんのおっしゃる通り、今朝の新聞に載っていましたね。
採用検討については、私の中では既に03~05年の2年間で、
検証済み?(https://daikyohome129.livedoor.biz/archives/16036551.html#comments)なので、
特段今どうということはありません。
採用は住宅の設計内容に依ります。
夏場の日射熱に対しては効果は大きいことは確かです。
しかし、冬は。。。
きっと、私の予想では効果は結果的にマイナスになります。
「結果的に」というのは、施工法&レベルにもよりますが、
短時間または短期間的には効果を見せますが、
冬期間ずっと連続暖房する寒冷地向きではないように
思います。
個人的見解ですが、時間経過と共に遮熱シートが
熱を逃がすマイナス要因として機能しだします。
熱源を輻射熱の高いものを用い、
単体的短期的データで比較すれば
効果は大きく見えるでしょうが、
それはパフォーマンス止まりでしかありません。
マイナス要因を無くすことも可能に思いますが、
一般住宅の構造では費用対効果がまったく見合わない、
というのが私の得た結果です。
あくまで私の拙い実験結果からですので、
それがすべてではないとは思いますが、
発信地のアメリカ等施工マニュアルを含め、
私が得た結果を覆す情報を私は未だ得ていないのが現状です。

親方にこうした形でご紹介いただき、とても嬉しいです。
「親方のぼや記」、楽しみにいつも読んでいます。
いろいろと印象に残るお話もあり、例えば1日フレーミングのきっかけとなったお話、大変感動しました。
また、スタッフの皆様もあたたかく、いろいろなわがままにも親切にご対応していただき感謝しております。
スタッフの皆様のおかげで、想い描いていた以上の家ができ、大変感謝しております。
本日の完成見学会も寒い中、大変お疲れ様でした。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

親方,詳しくありがとうございました。
もう検証済みとはさすがです。
こういうところが大共さん(親方)の凄いところですね。
自分でデータを取るから使い方が分かるのでしょうし,また,「嘘」も見抜けるのでしょう。

施主さんへ
こちらこそ見学会にご協力いただき、
その上スタッフに差し入れまでいただいたとか、
重ね重ねのお心遣いありがとうございました。
これまで大変だったとは思いますが、
家は住んでからが本番です。
これからがほんとのお付き合いの始まりですね。
これからも住まい方のグレードアップにお役に立てることが
ありましたら何なりとお申し付けください。
これからもよろしくお願い致します。

hiroさん、凄いことなんてないですよ。
もし、効果があるなら何かと組み合わせることで
最大の効果を引き出したいし、
見えないリスクがあるならそのリスクを最小にしたい。
そう考えると、そのものの特性を先ずは知ることからしか
想像しようがないだけなんです^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です