昨日一昨日と出張。
いつもながら元気を貰いっ放しの二日間でした。
今回視察現場での発見は二つ。
一つは過去2度ほど当社でもやっている壁の施工法。
最近、またやりたいなあと思い始めていたところに、
偶然、実際やっている現場に出くわした。
それも見学した現場すべてがそうだった。
ちょっと手間がかかるので普段なかなかやりにくい、
そう思っていたのは私の固定観念だったらしい。
そこの社長さん曰く、
慣れればどうってことないでこの程度、とか。。
そりゃそうだ、慣れりゃどうってことはない、のだ。
新しいことやっても、不慣れなままで終わるから手間かかる。
だから次にもまた取っ付きにくい。
慣れるまで、慣れてしまえばこっちのものなのだ。
妙に納得。
そして、もう一つの発見てのが、私にはコロンブス並み(笑)
見た瞬間、「何これ!?」と久しぶりにワクワクしましたね。
それは何かというと、「ガレージ」。
写真で紹介したいところですが、
そのアイデアの開発者のために控えさせていただきます。
が、それがスゴイんです。
こんな発想では私たちも考えたことなかった。。。てなくらい感動的。
これまた固定観念を覆された感じでしたね。
発想と実行、そして慣れるまでやり身につける。
そしたら、また新しい当たり前が創られる。
当たり前になるよう、やってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
岩手の注文住宅なら。
小さい頃(25年以上前)近所に地下がガレージの家が
ありました。びっくりした記憶があります。
私の家にはガレージ作るスペースないですが、
新発想ガレージは見てみたいですね。
素人の私でも感動するでしょうか?
どんなガレージなのでしょう。
わが家はガレージではなく、コストダウンで屋根だけです。
https://the.asablo.jp/blog/2007/12/16/2515136
蛇腹でスライドしたり、カタツムリ型。
前扉がはね上げ式くらいしか思いつきません。
お城みたいに前扉が下がって橋になるとか、
マジンガーZの様にフールが割れてせり上がってきたら、
カッコイイと思います。
アルボンさん、言葉足りなくてごめんなさい。
一般の方が見てびっくりするようなものではないんです。
ガレージのつくり方?構造の仕組み的発想でして。。
出来上がったら一般的という感じです。
コスト発想ですね^^
iBookさんも私の言葉足らずでごめんなさい。
私たちには、ガレージをどうコストダウンするかは
大きなテーマなんです。
でも、iBookさんの屋根がせり上がるってのは
おもしろいですね。使えるかもしれません。
そのアイデアを参考にアレンジできるか検討してみます^^