出張より本日帰盛。
断熱システムや燃料電池エネファームやら刺激のある話に時間も忘れるほど。
とまでは良かったのだが、エネルギー浪費し過ぎたのか、
夜の9時にはベットに撃沈。。
その後の情報収集が不足してしまったのはちょっと悲しいけど、
ま、たまにはそんな体調の時もあるものです^^;
今回の移動は新幹線だったんだけど、
往きも帰りも私の席のお隣りは子ども連れの若いお母さん。
往きの時はまだ1歳未満の男の子を抱っこしていて、
グズッては席を立ちデッキへの繰り返し。
気にしなくていいんですよ、って言ってもやはり気になるらしく、
やっと子どもが寝付いたのは大宮過ぎてから。
お母さんって大変だなあ。
子ども連れのお母さん用に何かいい方法ってないもんかなあ・・
そう思った。
そしたら、帰りの新幹線もお隣りは2歳の男の子連れたお母さん。
最初は絵本とか菓子パンを食べさせておとなしくさせてたけど、そこは男の子。
すぐ飽きてもうじっとしていられない。
そこで私が相手してみたものの、私もすぐ飽きられ。。
お母さんの手を引き探検に出かけて行ってしまった。
そんなことを繰り返し、席に戻った3回目。
お母さんは覆いかぶさり、
頼むから寝てくれえええ!と呟いてた。
子ども一人でもこんな大変なんだから、
これがもし二人なら・・・
3人なら・・・
絶対あ母さん一人じゃ遠距離移動はムリだんべ。
少子化云々のこのご時世、
キッズ専用車両とはいかないまでも、
キッズコーナー有車両なんてのがあったら・・・
少しはお母さんたち休めるのでは?
グリーン車整備するより、ずっといいと思うのだが。
岩手のハウスメーカーなら。
お菓子やおもちゃでごまかそうとしたって無理無理‥普段からそうなんでしょう‥キツいけど。
そういう時だけお利口にしろったって誰がするもんですか~普段の姿が出るんだもん。
だから普段からきちんと躾をしなきゃならない。
まともな子なら、仕事帰りのお疲れの方の隣に座ったなら、子供ながらに気を使って静かにしますし。
親が心を掛けてない子は人の心をなかなか感じられない‥可哀想です。。
私は埼玉にいますから、妻が子供を連れて行き来することを思ったらやっぱり心配になりますね。
いろんな経験も必要ですよ、子供には。
もちろん親もしっかりしていなきゃダメですが。
キッズ車両は自由になり過ぎて、マイナスと思います。
野望→家!さん、心を掛けての躾ですかあ、
そうかもしれませんね。
恥ずかしながら私は子どもたちが小さい時、
新幹線になど一度も一緒に乗ったことがないんです。
なので、お母さんて大変だなあって身内への懺悔も含めて
感じてしまいました。
アルボンさんのおっしゃる通り、自由になり過ぎますね、
きっと^^;
列車内を見回してて、小さな子を連れた母子を受入れられてるんだろうか…とちょっと疑問に感じたからかもしれません。
男親は背中で語るくらいが格好良いと思うんです。
母親はそれを子供に教えてあげる。構ってくれないとか、家事を手伝っくれないとかじゃなく。
で、男は絶対家族を守る。浮気なんかしない。
って‥そういう旦那さんが欲しかったなぁ‥ポソリ‥
子供は新幹線が大好きだからキッズ車両があったら
きっと喜ぶでしょうね。
周りに迷惑がかからないようにドアに近い指定席をとるようにしてますが、気疲れしないためにもせめて
“ファミリー親コーナー”があると快適かもしれません。
野望→家!さん、背中で語れるお父さんって憧れですね。
背中を見て・・・要らんことばかりマネしたり、
似てしまうから不思議です。
私は語れないので、逆に悟ってくれるのを待っている方かな^^;
miyukiさんはたなぐ物も多く、移動でいつも苦労していますからね。大変だと思います。
移動を旅にする工夫って何かありそうな気がしますけどね^^;
そこなんですよ!そこ!
背中を見て要らん事ばかり真似とか似るとか。。
子供って面と向かって言われた小言なんか聞かないで、親の姿を刷り込みしてるんですよ~~
だから私‥刷り込みされても良い人間に成ります。と敢えて断言したのは、頑張るって言葉は意思が弱い感じがするので。
だって、例えば大共ホームに家を建てて貰えますかって注文して『建てます』じゃなく『建てるように頑張ります』って言われたら本当に建ててくれるか不安になりますもん~
野望→家!さん、よくわかります。
小学校の時に亡くなった親父のゴロ寝が私に刷り込まれ、
このゴロ寝法は3人の息子全員に刷り込まれてしまいましたからね^^;;
人も家も、、、できてることからしか、
可能性を推し量ることってできないのかもしれませんね。