今日は工場にて冬実験の準備への布石を。

時系列的イメージで検証項目を順序立て。
予定や手順が土壇場でかわるのは毎度さんだから、
最低でも各検証項目毎に必要だろうと思う最低限の期間だけは把握。
そこだけ押えてれば、それを目安にいくらでもリスケすればいいべ。
今冬は上記グラフ室内温度をもうぺっこ平準化したいし、
何より今年の実験棟はずっと検証してきた既存にない断熱構造の
壁体内が測定ポイントになる。
実際の住宅での検証は、昨年のPX-Ⅱの結果を踏まえ、
絞り込んだテーマは暖房の省エネ効率。
この仮説が確信されれば、当社独自の省エネガイドブックができるかも(笑
もうね、9月ももうあとわんずかぺっこだ。
ここ一か月で段取りつけるつもりでいかないとね。
最近の当社の朝は、ヤマボウシ拾いも終盤、

と思いきや、毎朝落葉の量が増えてるべ・・;
毎朝の掃き掃除のメンバーは3~5人。
ちょっと早め出勤のスタッフが概ね30分程でやってる。
若い時は感じないことだったけど、最近になってわかってきたような、
掃き清めるってこと。
場を清め、身を清める朝の事。
今一番大事な時間になっているかもしれません^^;
コメントを残す