二日前Sさんからの連絡。
今週の水曜日は空いてるからいいよ。
ほんとですか!お願いします!!
てなことから、昨日の休日は今年初のクルージングへ。
往きの途中大渋滞のトラブル発生。
交通事故で通行止めとの交通情報にUターンして迂回を考えてはみたものの、2時間は余計にかかりそうだべ。てことでじっと待つこと40分ほどで交互通行になったらしい。それでも結果1時間遅れ・・
すみません!!とSさんにお詫びして出港できたのは11時。
Sさん曰く、
もしバーベキューするなら、まあ風強いから堤防内をジブだけでゆっくり走りましょうか。
バーベキュー食材は既に調達済みだったのでその提案通りにクルージングは始まった。

食べて飲んでしゃべって、お腹も満たされると・・・
いだずらっこしたくなるもので、

泳いでみたら(笑
いや、けっこう冷たいっすよ。ムリっす・・
そんなこんなで12時半ころ、
風も穏やかになってきたのでコンロ片付けたら、メインセールを上げますか。
てなSさんからの声掛けで本格的なクルージングタイムへ。

写真右の帆がジブセール、左側の帆がメインセール。
ゆっくり走る時や風が強い時は右側の帆の開き具合で調整しています。
セール(帆)目一杯広げたら、あとは風任せ。
横になって波に揺られ風を感じながら寝るもよし。しゃべってるも良し。

風の強さで船首が持っていかれないよう舵をしっかりと維持しなければなりません。

舵から伝わる風の重さを、交替で感じてみるのもいい体験になったのではないかと。

風が弱くなってきた時のこと、ここでさすがSさんだなと思ったことが一つ。
あっちが風強そうだから、あっちへ行きましょう!
(えっ、どこが? 見えないのにどうして?)
てことでそこまで移動すると、しっかり風が吹いて帆にGがかかったのがわかるではないですか!?
Sさんはやっぱすごいわ。
訊けば、
陸からの風は川に沿ってを下りて勢いを増してくるんですよとのこと。
風というエネルギーには自然界の中に通り道があるってことですよ。
私が知らないだけで、住宅内にも風に限らずエネルギーの通り道?なんてのがあってもおかしくないかも。
そんなことを考えてしまいました(笑
この2本の帆で風を受け、斜め風上に向かう程の推進力を生む。向かい風が強ければそれだけ推進力が増すなんてね。向かい風なので風速1に対して体が受ける風速は1.5位はあるのではないでしょうか。ということは、成績係数1.5(笑
追い風だとスピードは風速の1以下にしかならないのに・・不思議だよね。
ヨットのこの帆のしくみを誰が考えたんだべ?っていつも思う。
空気の流れを拾い風を活かし切ったその先に、化石燃料に頼らない、陽射しの熱さも感じない心地よい揺らぎだけの時間がある。
こんな体験を与えてくれるSさんに心より感謝しています。
Sさんが言うように、みんなが体験できる機会を与えられるような人になれたらと思うのだけど。。
まだまだ道半ばかな(笑

クルージング、気持ちよさそう&楽しそうです!
家の中の風のエネルギーの通り道、興味深いです。
調べてみたら住宅空調設計講座みたいなものも工務店さん同士の勉強会にはあるみたいですね。
コメントありがとうございます!
クルージングの気持ち良さは陸上では味わえないものがあります。機会があればぜひ体験してみてください。
業界ではいろんなグループがありそのなかで空調計画の勉強会はされていますね。
私はもっとシンプルに自然の風をもっと活かすとしたら・・・例えば風上の窓の開きを絞り風下の窓を大きく開くと室内の風速は増すとか、
1階の窓を開け階段を通してどこの壁を這わして2階のどの窓とどの窓で抜かしてあげたら・・
なんて風を受ける湾曲した帆を見ながら単に想像しているだけですね。