私の考える住宅の窓が持つ役割
通風の量と通り道を調整する窓
通風速度は排気窓で。内外温度差のある時は内倒し窓で。
住宅内への採光調整する窓
日中に可能な限りどこでも明るい室内に。
日射熱の採りこみと遮蔽による冷暖房費を左右する窓
冬はできるだけ窓から日射取得、夏は陽射しを遮る工夫で。
視界の切り取る窓(ピクチャーウィンドウ)
窓から見える視界を大切に。借景もかな。
屋外のお天気・空模様チェックする窓
私の場合は利用頻度が一番高い。
家族を見送る窓、迎える窓
子育て時期なら特に大事にしたい。
家の表情をつくる窓
窓の取り付けが内付けか半外付け、窓色、窓ラインや窓トリムで家の見え方は大きく変わる
住宅の寒さ・暑さを左右する窓
高断熱住宅で一番断熱性能が低い面
家の耐久性を左右する窓
見える結露、見えない結露。窓周囲は防水のかなめ
屋外と家族が繋がる窓
大きな窓で繋がれば屋内に居ながらにして屋外気分に
細分化すれば・・・もっとあるかもしれないけれど、今思いつくのは大まかにこんなとこかな。
昔なら雨風を凌ぐ、窓の開け閉めで明かりを調整する程度の役割しかなかったような気もしますが、窓って、今ではこんなにも多くの役割を担うようになっているって、すごいよね。
暮らしの変化や質の向上により、窓に求められる役割がどんどん増えてきたように思う。
アメリカで日本の住宅の窓との違いを思い知らされ、さらにヨーロッパでは窓を知れば知るほど、窓に求める日本の住宅との質の違いに打ちのめされてきた。なぜ、こうも日本は遅れてしまったのか、なぜ自分はこんなにも無知だったのかと。
だから、窓フェチ化してしまったのだろうけど。(笑

でもまあ、ここまで来たら、
ー 窓から考える家づくり ー
なんてのがあってもいいんじゃないかと。
そして最近思う。
いつか窓に余白を持たせてみたいなって。
余白・・・ ・・;
最後に、
参考になるかはわからないけれど、窓の見え方関連記事を。
美しい窓とか、窓を美しく見せるポイント
住宅の外壁仕上げは輸入窓の奥深さと塗り壁の相性がいい
窓の奥行を、ヨーロッパの窓のように。
ヨーロッパの窓色への始まり
ヨーロッパで記憶に残る窓色を岩手の住宅に。
欧米の住宅の窓深さと窓ライン
窓の奥行と見え方を自在にデザインできたら・・・
住宅の室内窓枠に丸みを持たせると・・・
さり気なく窓を美しく見せる?サッシの持つ丸み
高断熱住宅は窓一つで家の断熱も家の表情も変わる
さり気ないデザインポイントとして誂える1本の窓格子
コメントを残す