先週に、
窓のヒートブリッジ対策比較ボックスの結露している窓枠2面に石膏ボードを貼ってみたことを先日お伝えしました。
その後、どうなったか。
今日時点の状況報告を。
特に断熱的な意味合いは特になく、単なる興味に対する遊びです(笑
先ず、石膏ボードを貼る前の状況写真を。
サッシ以外の木枠部にこのように結露していますよね。
この状態に石膏ボードを貼ったらこの結露はどのように顕れるのか・・
ということを確認したかっただけなんですけどね。
どうなると思いますか?
大方の予想は石膏ボードにも結露するし、結露水も吸い込んで滲むだろう、でした。
翌朝、変化は特になし。
そして、5日経った今日昼には・・ やはり見かけ上変化なしだったのです。
貼った石膏ボードとサッシ枠の間の黒い木の額縁は結露で濡れているのに、そこから結露水を吸い込んで滲んでいる様子もありませんよね。
以前なら石膏ボードの吸放湿性能について考えたことなんてなかったのに、ある体験から
石膏ボードの湿気に対する機能って私たちは考えもしないだけで、もしかしたら予想以上のスグレモノなのかもしれない、と思うようになったのです。
その後その確認をしたわけでもなく何かスッキリしないままに月日だけは過ぎてしまっていましたからね。もしかしたらここを石膏ボードで押さえ込んでみたら・・その確認ができるかもしれないと思ったわけですよ。
吸湿 ⇒ 透湿 ⇒ 放湿
多少の断熱プラスはあったとしても、放湿能力が高いゆえにボード表面が濡れていないのではないかと。
その仕組みはよくわからないですけどね。
結果、5日経過時点ではボード表面は濡れていないことだけは確かめられたかと。

室温は、21.6℃。
ボックス内サッシ周囲最低温度 -1.6℃。
以上、親方の暇つぶし実験でした!(笑
高断熱な窓系アクセスランキング
岩手の高断熱住宅は「窓選び」から「窓創り」へ
窓を輸入する際のヨーロッパと日本のギャップから窓のψとの出会いなど。
北欧の住宅に見た高断熱な窓スタイルまとめ
北欧フィンランドの住宅に見た多様な高断熱窓や窓スタイルを紹介。
岩手は高断熱トリプルガラスの外側が結露する?
秋以降、住宅の窓ガラス外側に結露することがある現象について。
北欧と岩手で、トリプルガラス以上の高断熱な二重窓
フィンランドでよく見る高断熱な二重窓と岩手での施工事例を。
ドレーキップ窓の便利な仕組み以上にスグれているポイント
ドイツから輸入しているドレーキップ窓のマニアックなスグレポイントを紹介。
ヨーロッパの窓から学ぶ
ヨーロッパで見た高断熱サッシの驚きのバリエーションなど。
人気のドレーキップ窓専用カーテン&スクリーン
当社取り扱いのドレーキップ窓専用オリジナルスクリーンの紹介。
住宅の雨だれ対策としての窓下水切りって。
ヨーロッパの住宅はなぜ何十年経っても美しいのか、そのポイントについて。
準防火でもトリプルガラスに格子を付ける方法
準防火地域でもトリプルガラスの断熱性能を損なわない窓格子のしくみを紹介。
リビングに便利な窓!ドレーキップなテラスドア
高気密・高断熱で打ち倒しのできるスライドするテラスドアを紹介。
石膏ボード濡れそうですけどね~!
あ、今日観たら少し浸みてきていました^^;