巣箱に・・

昨日、巣箱の一つに棲みついているとお話しましたが、
今朝出勤すると野鳥たちのたくさんの声が気にかかり、
巣箱に近寄ってみると・・・ なんと二つ目も棲みついてくれた?様子v^^

sites/2/2020/11/261db1e6437e3c461a7ad99ca9bf29e2.jpgの画像

これが一つ目に棲みついた巣箱。

sites/2/2020/11/40d73778b2667cab9c14b326c28f11a9.jpgの画像
そしてこれが今回棲みついてくれた巣箱。

あと残すは・・・
去年結局誰からも選ばれなかった巣箱のみ。
やはり外敵への配慮からでしょうね。

このGWイベントの木工教室で巣箱を追加しようと思います。
外敵から守る枝葉に覆われた場所に。
それに、昨年の皆さんのアドバイスから入口の小さいタイプの家も。

ほんとは敷地内にせせらぎ水路みたいな
水飲み場を作るといいんだろうけど・・
太陽光と風力で地下水を循環さえる小さな小さな小川がある・・・
「小さな大共野鳥公園化計画」をちょっとずつ描いてみるのも
悪くないような気もします。

先ずはそのための手助け、
このGW、巣箱の設置を子どもたちにお願いしてみようかな^^;

岩手の注文住宅なら。

2件のコメント

親方‥‥大変な事が分かりましたよ。出来る事が可能性になるという‥
『そうなる可能性』は出来るようにならないと起こらないって事‥‥
親方の言葉で可能性という言葉の認識が変わりましたよ。‥私の書き込み巣箱の話しがされてないですが‥

野望→家!さん、ごめんない。。
言葉が足りなかったかもしれません。
行動できてる?・・・行動という言葉の方が広い範囲では適切なのだと思います。
私のような者の言葉で認識変える必要などありませんよ。
ただ、判断に迫られた時という狭い範囲では、
言葉より何よりできてることで判断している方かな。
これはあくまで私の場合ですから^^;
巣箱の話…内容が飲み込めずすみません。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です