今朝は雪だった。
それが午後には今年はじめての雨に。
あぁ、雪も溶け始めこれから春に近づいていくんだなあ♪
そう思った瞬間、逆の想いがふと浮かんだ。
おいおい、このまま一気に春になったらやばいべ。
せっかく昨日思い切って改修したばかりだっつのに。。
実は昨日、私のわがままに付き合ってくれた二人の男たちがいた。
私の夢と言えばかっこいいけど、
夢だから何か掴めるかもしれないし掴めないかもしれない。
というより、
子どもが知らない領域に飛び出して着地点さえ見えていないようなもの。
そんな私に付き合い続けてくれてるのだから彼らも災難である。

今回、私のお守り役になってしまった小野ちゃん。
これはこれでよかったのよ。
でもさ。ここはこう変えたいのさ。
それはさ、これはこうなるべ。
だとすれば、こうした方がより現実的だべさ。
そうすっと、もっとより発展的な結果が見えるかもしんねえのさ。
と作業内容を説明する私に、
彼はいつものように嫌な顔一つせずニコッとはにかんだように笑う。
そして作業すれば写真のようなあり様である。
だから、もう少し寒さが続いてくれた方がうれしいのだ。
普通の人間だったらこうはいかないだろう。
何で毎回毎回こんなことすんねん。
どっちでも変わらんがな。
もっとネガティブなら、
同じ断熱材、何をどう使ったって同じやろ。
カレー粉入れたら、みんなカレーだ。
それとどう違うねん?
と思われたとしてもそれはしょうがないことだろう。
一日フレーミングでもないのに、朝から寒い中ほんとうに頭が下がる。
でもさ、こんなバカにでも
付き合ってくれる仲間がいるって、ほんと幸せなことだよね、
とも思う。
言葉にはしにくいけど、
何とかさ、
ぱーっと目の前に新たな世界が拡がって、
この冬の遊びの着地点、見えたー!ってなったらおもしろいだろね。
そしたら、パーッとみんなで酒盛りだぜい!
なんて考えてるのが一番楽しいですね^^

これは改修前の最終データ。
内部発熱がない状態で朝を迎えるとこうなる。
A棟が次世代レベルよりちょっといいくらいな性能かな。
こういうのを、こうしてずっと見てくると、
一般に行われてきたこれまでの断熱って、一体何だったんだろうか・・
と少し悲しくなってしまう自分がいる。
D棟の断熱ってどんな感じですか。
外気温より低いというのはおかしくないですか?
よもさん、A棟に比して3.5倍くらいになります。
hiroさん、この朝の最低気温‐9.5℃でしたから、
この時点で外気が先行して気温が上がったと見てください。
内部発熱がないって、誰もいない、何もないってことですよね。こちらでもこの冬は-5~6度まで下がるともありましたが、家の中は朝一番で8度くらいはありました。断熱は一般的な最近の家レベルだと思うので、人の営みがどれだけ熱を発してるかわかりますね。
こちらは杉花粉の飛散がはじまりました。春です。
KENKENさん、暮らしの熱ってありがたいですよね。
性能が上がれば上がるほど生活熱の価値は高まりますし、
それこそ家族の熱気も魅力的なエネルギー源かもです^^
もう花粉ですか・・
私たちはまだせっせと雪かき中です(笑