昨日の遊びの続きをぺっこ。
今朝、6時半の状況はこんな感じ。

各棟、多少のブレはあるけれど横並びと言える。
その後気温はガンガン上がりましたよね。
午前10時半の時点で、

次世代省エネ想定の断熱10㎝のA棟はすでに30℃超え。
実際に暮らしていることをイメージした場合、
おそらくA棟は、
10時前には暑すぎて窓を開けて通風を得ようとするでしょうね。
まあ、それが一般的なんだけど、、
それでもって、これが午後1時となると、

この後、夜までリアルタイムでチェックできなかったのだけど、
最高気温は34.5℃まで上がったご様子。
ほんと暑かったですよね、、
で、お気づきかもしれませんが、なぜかC棟の成績が良いんですよ。
夕方前にはC棟D棟は逆転するのだけど、
その位なら夕方に窓を開ければいいことで、問題にはならないかと。
C棟、D棟の場合、夕方までは室温より体感温度幾分低いはず。
実際、今日のような日が岩手で何回あるのか・・・
でも今日のような気温ならぎりぎりの境界線のような気もする。
将来の気温上昇を考えると、
もう一工夫の合わせ技があると余裕ができそうな気がしますね。
それにしても・・・・
ふとした悪戯心で始まったC棟。
冬の想定外に加え、夏はもっと予想外の好成績なんだけど、、、
いいのかなあ、これで。。
て感じです。
本当に暑かったですね!!
我が家も Q1などと言う
レベルではないですので
エアコンは 必要ですね!!
しかし 温度も重要ですが
湿度も重要ですね♪
27℃の湿度が40%の
気持ちの良さはたまりません♪
↑などと書いてますが
キンキンに冷やすのも実は
大好きで 遮熱low-eアルゴンの
ガラスの外側に結露を出した事も
ありますが…
まるまるさん、湿度40%ってすごいですね。
それだったら、気持ちよさは半端じゃないでしょうね。
窓ガラスって、
性能がよくなると朝露がガラスの外側に付くことも。
自然の除湿機能が理想なのですが、、、
何かないものでしょうか^^;;
親方様
自然の除湿って 良いですね♪
ヒートポンプでのパネルヒーター除湿は
体験した事は無いですが 良さげでは
ありますね。
ただし イニシャルコストが…
茅葺き屋根の 涼しさは
湿度というよりは 蓄熱の関係っぽいですし
ね…
冬の雪を夏まで貯めて置くには
お金と場所が入りますし…
何かしらないもんでしょうか?
まるまるさん、涼風にしてから湿気をとる?
そんなイメージではないかと。。
と思うのですが、、、難しいですね^^;