今回の出張は、ネオマ主催のチームビルディング研修というのが主たる目的。
元サッカー日本代表の岡田監督監修で、
講演とかではなく、体を動かすことから考えるカリキュラムらしく、
チーム力を高める、この言葉に魅かれて参加することにしたのでした。

ここが愛媛県今治市のその研修場所。
ここは子どもたちへの環境教育の場所でもあるという。
奥(写真中央)には、あの有名な某学園の獣医学部建設中の建物が!?
ドドーンと見えるってのは・・・ ちょっと違和感かもしれない。
この場所から普段は立ち入り禁止だという山間のくぼ地へと移動。
公園とは違い、ほとんど人の手が入っていないような場所でした。

奥で上下グレーのジャージで背中を向け後ろで手を組んでいるのが岡田監督。
ここで一チーム10人ちょっとで4チームに分かれ実習開始。
こなしたのは4つのメニューで、
子どもの頃に帰ったように、無邪気に必死に汗をかきましたよ^^;
我がチームは、何度も挑戦したものの残念ながら一番目のメニューは達成できず。
そこで捨て身で臨んだ二つ目のメニューは記録達成。
勢いがついて三つ目、四つ目のメニューも4チーム中トップの成績で全メニューを終了。
そこで気をよくした我がチーム、自信が蘇り最初のメニューに再挑戦。
結果、またしてもできなず。。。。
なぜだー!!! なぜできないんだー!!
とぼやいておりましたが、
あれは一番簡単そうで一番難しかった(笑
ちなみに、小学生の子たちなら数分でできるのだとか・・・
オヤジの私などは、いつの間にか・・・素直じゃなくなっているのか。。
そんなこんなで、
あちこち蚊に刺されていることも気付かないくらいムキになっていた時間を振り返り、
こういう時間も必要だよね、と納得。
そして翌日は、

この橋をサイクリング。
何年振りかの自転車、アップコースはきついけど、
ダウンコースはヨットでセーリングしている時のように心地よい風を堪能。
ここでは太ももが鍛えられたでしょうか^^
せっかくなので渦潮見学も。

所々に見えては消える渦。

この潮流の速さは結構なもので、
海面の高低差は1Mくらいはありそうでした。
最後の仕上げは、

岡田さんが代表を務めるFC今治のゲームを観戦。
普段、サッカーにはほとんど縁のない私でも、
生の試合を、チームプレーという視点で観ているうちに、
へえ~、なるほど、などと少しずつ面白く見えるようになれたような気がします。
チームって、信じること。
これに尽きるのかもしれません。
今回今治に触れてみて、市のまちおこしにかける意気込みは相当なものだと感じました。
スタジアムは日本で初めて行政からの資金投入なしで建設したこととか、
観光資源をフルに活用しようとする試みや
市の職員がサイクリングの準備からガイドまでやっていることなど、
官民一体でチームとしてまちおこししているようです。
選手と応援団が一つになるサッカーがまさにその象徴ではないかと。
今回、学びをくれたすべての人たちに心より感謝!です。
ありがとうございました!
岩手のハウスメーカーなら。
コメントを残す