私が家に居る時は常に裸足。
これが行儀いいのか悪いのか正直わからない。
でもこうしないと家にいる、帰った気分になれない私の性分。
育ちと言えばそれまでだが・・・
あの開放された気分がたまらない。
足が汚れやすいとか、ぼやく同居人もいるが、
私にとっては足は汚れて当たり前でしかないので気にもしない。
なので、私が家を建てるとき、
裸足での生活を前提に選んだ素材がある。
それは石。
床の殆どをフローリングしたのだが、
トイレと脱衣所だけを大理石の磨きにしてみた。
その理由は高級感を出したいからでも好みだからでもない。
単に生活するだけで足裏に小さな刺激を与えたかったから。
どこを歩いても同じ素材だと足裏に刺激は感じない。
形状の小さな刺激ならムクのフローリング目地で良さそう。
大きな刺激ならどこぞのお風呂屋さんのように
脱衣所に竹でも敷けばいいし・・・
と、なんか床面の形状だけでは不足のような気がした。
そこで先ず考えたのが、
素材を変えて足裏の触感を変えること。
そしてそれ以外に必要な刺激がるとしたら。。。
家を建てることで均一化するものは・・・そう室温。
当時で言えば超高断熱だったので当然室温も
床の温度も同じになると想定。
それはいいことだが足裏にとってはどうなのか・・・
一部だけ、断熱弱くして冷えた床をつくる?
それは結露の危険を生むから避けたいし、
断熱調整も難しそう。。
てなことで、思いついたのが触感温度での刺激。
異素材の温度は同じでも触れた時の体感温度が違えばいい、
そう考えて選択したのが石。
石は当時の素材としては高価だったが、
トイレと脱衣所の面積から考えたらそれほどではなく、
ランニングコストのかからない、足裏への一生の刺激よお!
と気合いで割り切った。
結果、それは生活してみて正解だった思う。
ほんのちょっとしたあのひんやり感がたまらなく心地いい。
(なんて思っているのは私だけかもしれないですが^^;)
でもその反面、
今日はいつもより結構冷たいんでないの?
と感じることも。
その時、
今日の外は冷えてるのかな?
くらいにしか思わず10年以上を過ごしてきたが、
最近、これはもしや?と思うことがある。
同じ室温でも体感温が違う時があるように、
どうも床の体感温が自分の体調によっても違うようなのだ。
それも室温で感じるよりずっと敏感に。
なので最近足裏に伺いを立ててみる。
今日の体調はいかがなものでしょうか・・・てね^^;
体重計のように目盛りはないけど、
もしかしたら
”触れて感じるヘルスメーター”
程度にはなり得るかもしれません。
家を建てるときに限らずトイレ脱衣所なら、
400角くらいの板を何枚か敷けばいいわけだし。
ぺっこおもしろいかも?なんて思っているしだい。
あっ、言っておきますが、
この話まったく確証のない話ですから、
くれぐれも鵜呑みしませんように^^;
コメントを残す