住宅緑化
岩手に環境共生、省エネ住宅を実現するために住宅緑化技術を紹介。
岩手に環境共生、省エネ住宅を実現するために住宅緑化技術を紹介。
岩手で真の省エネな暮らしを実現するために。 住宅に最新省エネ照明を。
右写真は、5泊お世話になったホテル。 内装はシンプルですが、全体的な 木質仕上材の使い方のバランスがいい。 掛けは毛布ではなく薄い布団。 そしてドイツのシーツは柔らかく、 気持ちよく肌に馴染むんです。 今回のミュンヘン出...
昨日の日経産業新聞。 トップページの大見出しに 『太陽電池製造コスト1/10』 太陽光発電の補助金も今やスズメの涙。 太陽光発電は家を建ててからでも後付できる。 私なんぞは趣味で太陽光発電は付けられない。。; 興味はあれ...
家を建て、住宅ローンを支払う。それが老後資金の準備にもなる制度、リバースモーゲージ。長期生活支援資金という名ですでに制度化されていました。住宅建築には朗報です。
今日は体感棟の実験データをば紹介します。 体感棟は比較のために2棟。 1棟は基準棟でもう1棟がイタズラ棟です。 この温度グラフではAが基準棟です。 通路とあるデータが、仮想ウィンターガーデン空間のもの。 注目して欲しいの...
この中ってかなりあったかい。 洗濯ものならばっちりですが、 それだけではちょっともったい無いかな。
新年早々、年末年始の業界情報をチェック。 それら情報の一つに現在断熱性能の判断基準になっている 次世代省エネルギー基準の改正案というお題目があった。 ありゃりゃ、次世代基準変わるのか!?それは一大事! とばかりに一通り読...
我が家は昨日の夕方から遂に暖房運転を開始。 本来ならもう少し早めに暖房するはずだったが、せっかくだから 暖房時期前の温度データを展示場と我家を並行してとってみる。 ちょっと寒い!という家族に「じっとしてるから寒い。動けば...
昨日インテリアショップの写真を携帯から投稿しましたが、 恥ずかしい話。。。小物のことは私はよくわかりません。 ココログG担当なもので・・・^^; 専ら私は仕上げ素材とその仕上げテクニックが気になります。 私が惹かれた内装...