北海道の高断熱住宅断熱等級7視察の旅
今回は上位の新断熱等級が登場して2年、そろそろ北海道における最新の高断熱住宅事情を知りたいと思っていました。岩手より厳しい冬の体感や工事の進め方などリアルに知ることは、同行スタッフにとっても厳冬期の方が学べるものが多いの...
今回は上位の新断熱等級が登場して2年、そろそろ北海道における最新の高断熱住宅事情を知りたいと思っていました。岩手より厳しい冬の体感や工事の進め方などリアルに知ることは、同行スタッフにとっても厳冬期の方が学べるものが多いの...
岩手県滝沢市住宅展示場の今朝は放射冷却による冷え込みでの最低外気温 AM7:04 -8.0℃ こちらの場所での最低気温は、‐9.5℃ でした。 これじゃあ、風邪引いてもしょうがないよね、って普通思ってしまいます。 ...
今日の家づくり教室で言葉足らずな面があったかも?と反省。ここで改めて補足を。 蓄熱性能は断熱に劣るわけじゃない話 高断熱住宅、断熱等級6と断熱等級7とか、断熱性能だけが注目されてるわけですが、蓄熱性能もまんざらじゃないの...
例年この時期開催されるジャパンホームショーの会場である東京ビッグサイト。 肌感ではあるけれど、コロナ騒動以降で一番の来場者ではなかったかと。 午前10時から一部セミナー聴講を挟んで5時までみっちりと探索してみました。 こ...
当社住宅展示場でも完成住宅見学会場でも、私たちがお伝えしてたのは、ドレーキップ窓の開き方、フォールディングドアの開け方などに合わせサッシの持つ高い断熱性能のことでした。 そこでアメリカでもドイツでも樹脂サッシの説明を受け...
現在岩手県盛岡市緑が丘で開催中の完成住宅見学会で、今日は案内担当でもあったので現場入り。 岩手県盛岡市緑が丘の超高断熱住宅「無暖房の家」シリーズ お天気が良すぎてまだ断熱性能の高さを体感しにくいですが、窓から見える外周壁...
岩手県は夏が過ぎると着々と厳しい冬を迎える心構えが出来てきます。陽が落ちる時間で思い知らされる日がこれから続くのです。ドキドキしますよ(笑 現在「なぜ、連窓デザインなのか?」を説明するプレゼン資料をデザインごとに違いがわ...
昨日は一日フレーミングの日。 どんより曇ってた早朝から徐々に晴れ間が広がり始め、ついには最高気温32℃を記録。 私が現場に居れたのは午前11時までだったけど、9時位にはもう陽射しが辛かったですもの。 久しぶりに、 「汗す...
梅雨って気温が低い朝でもジメっとしてて、少し動いただけで皮膚表面に汗がじわっと湧いてくるような感覚がずっとまとわりついてる。冷房時の湿度も50%前後以下なら肌が軽くなるように感じるけれど・・さすがに外はきつい。梅雨の湿度...
久しぶりに今日は窓周囲ヒートブリッジ対策比較ボックスの報告をします。 高断熱住宅の窓周囲一般施工のヒートブリッジ影響は今時期どうなる? 先ず、ヒートブリッジ対策比較ボックスの一般施工の未対策サンプルから。 サッシ枠周囲の...