窓のお遊び性能比較
日本のサッシメーカーの断熱性能は1サイズのものしか表示していない。 なので、断熱計算の時はサイズが違おうが窓のデザインが違かろうが、 全て一つの数値を適用するしかない。 サイズやデザインごとの性能表を出していませんから。...
日本のサッシメーカーの断熱性能は1サイズのものしか表示していない。 なので、断熱計算の時はサイズが違おうが窓のデザインが違かろうが、 全て一つの数値を適用するしかない。 サイズやデザインごとの性能表を出していませんから。...
住宅に不可欠な換気システム。 換気システムも第一種だとか第三種だとか言われても、 一般の方には解りづらいもの。 大きくは室内の熱を逃がさないように排気熱を回収する熱交換型と 熱回収を行わない単純な換気の排気型の換気システ...
今日はお休み。 なのですが・・・ 手をかけたまま中途な趣味が小山ほどありまして・・・事務所詰め。 幸運にも円高も進んでおりますし、ここでせっせと発注作業。 そして、無暖房の家のデータを細かくチェックしながらの Q1住宅や...
家づくり教室の参加者や展示場でお会いしたお客様から Q値1.0とかC値が0.いくつとか強調されているのを見かけますが、 そのコンマ1とかの数値にどれほどの違いや価値があるのですか。 というようなことを何度か聞かれまし...
現在、換気システムは基本的に義務化され、 すべての住宅に装備されていると言っていい設備の一つ。 換気システムって、 大きくは計画的換気配分のみの排気型換気システムと 換気による熱損失をできるだけ少なくするため、 排気熱を...
欧米のサッシメーカーには3層ガラスの製品がある。 日本にもあるが、ごく一部の木製サッシで採用されているのみ。 日本の大手サッシメーカーではペアガラス止まりというところだ。 強いて言えば、真空のスペーシアという商品が3層枚...
今日はこの冬検証の一部をぺっこ紹介。 これまでは、設備メーカーや業者任せの領域の多かった暖房設備。 それでは効率よい暖房と省エネは図れないと判断。 なぜそう思ってしまったかというと、 メーカーや設備業者は一般の住宅レベル...
先日、無冷房ライフを基本とする家4軒のデータを回収。 この夏7月~9月の温湿度データだ。 スタッフに全体をまとめてグラフにしてもらうと 期間が長すぎてピッチが細かく結局よくわからん・・
完成住宅見学会 8月11日(土)12日(日) 明日明後日と見学会を開催します。 場所は八幡平市(旧松尾村) 断熱性能はもちろん「Q=1スタンダード」 その他、イメージしにくい屋根裏空間など、参考になるポイン...
カナダで見つけた高断熱サッシを紹介。