冷蔵庫の買い替え効果
今日はぺっこ冷蔵庫のお話を。 今日、あるテキストをながめていると、冷蔵庫の買い替えによる 消費コストの削減効果の試算がありました。 94年度製品を買い替えをしない場合、毎年25.000円の電気料金。 05年最もエネルギー...
今日はぺっこ冷蔵庫のお話を。 今日、あるテキストをながめていると、冷蔵庫の買い替えによる 消費コストの削減効果の試算がありました。 94年度製品を買い替えをしない場合、毎年25.000円の電気料金。 05年最もエネルギー...
今日は各断熱部材毎のシュミレーションを試みた。あるデータと食い違う結果になってしまったので、計算間違い??と、ガックリしながらも一つ一つチェック。 すると、何のことはない室内設定温度の設定違いでした。私の間違いネタで何な...
高断熱住宅の熱損失なりの性能は計算なりではじくことはできる。 でもよく考えるとそれで終わっているのが日本の現状。 それだと箱の性能を競うことのみではないか!?と疑問に思ってしまった。 私の自宅がいい例だから。。 (詳しく...
中国レポートでは食って飲んでばかり。何しに行ったんじゃ! と思っている御仁もいるのではなかろうか。(特に身近に・・・) そんな誤解を払拭すべく今日はぺっこお仕事報告を。 来週にも依頼してあった調査結果がまとまりそうなので...
昨日温度グラフの画像を上げました。 現在実験中の装置の効果の計測ですが、これはあくまで最終調整用です。 夏を快適にするためにもっと最初に考慮すべきことがあります。 夏の場合、最初に熱の侵入を防ぐ工夫、その次に侵入した熱を...
お盆休みも昨日までで、今日から仕事開始! 今日は先日投稿したにも関わらずこのブログの管理ページ リニューアルに翻弄され削除してしまったことを再投稿。 私的は一度投稿した記憶?のため細かいことは今日は省略。 シアトルに出張...
このうだるような毎日の暑さ。子どもの頃なら30℃越えるだけで大事だった。全国的にみれば今や35℃など当たり前。将来地球はどうなってしまうのか!?写真は簡易装置による冷風温度。外気32℃、室内24℃(4時現在)
これまでのデータを元に、今日簡易な装置を設置完了した。 感覚的だが、いい感じ?だと思う。 ひらめきで遊んだ方がやはりおもしろそうです。 明日から、6日間シアトル。 計測結果は帰ってからのお楽しみ、ということで...
最近、出張やらイベントなどが続き、温湿度測定の結果を じっくりながめる時間がなかった。これまでのデータを昨日 プリントしてもらっていたので、これまでのデータを検討。
冬には冬にしかできない実験やら検証がある。 同じように夏には夏にしかできないことがあります。 岩手は未だ梅雨入りはしていない?が、既に事務所もクーラーを 使い始めてしまった。(私の自宅は5月から既に・・・^^;) ...