湿気・湿度を味方に付けて、高断熱住宅で快適な暮らしを!
冬は暖かい高断熱住宅、暖房費も省エネ住宅、というように、温度ばかりが強調されがちですが、今日は高断熱住宅だからこそ知っておくべき湿度の大切さについてぺっこお伝えします。 岩手の高断熱住宅における冬の湿気・湿度管理 1. ...
冬は暖かい高断熱住宅、暖房費も省エネ住宅、というように、温度ばかりが強調されがちですが、今日は高断熱住宅だからこそ知っておくべき湿度の大切さについてぺっこお伝えします。 岩手の高断熱住宅における冬の湿気・湿度管理 1. ...
今日の家づくり教室で言葉足らずな面があったかも?と反省。ここで改めて補足を。 蓄熱性能は断熱に劣るわけじゃない話 高断熱住宅、断熱等級6と断熱等級7とか、断熱性能だけが注目されてるわけですが、蓄熱性能もまんざらじゃないの...
例年この時期開催されるジャパンホームショーの会場である東京ビッグサイト。 肌感ではあるけれど、コロナ騒動以降で一番の来場者ではなかったかと。 午前10時から一部セミナー聴講を挟んで5時までみっちりと探索してみました。 こ...
我が家は一昨日11月7日から本格的に暖房開始しました。 そこで単純な興味から、断熱性能レベル別に暖房開始時期はどのように違うのか、あくまで計算上ということでAIに確認してみました。 あくまで岩手県盛岡市における平均的な平...
岩手県の厳しい気候条件下で快適な暮らしを実現する高気密高断熱の注文住宅。その高い断熱性能を活かし、さらに一歩進んだエネルギー自給自足の可能性について探ってみましょう。ここでは、高気密高断熱住宅と再生可能エネルギーの相性、...
昨日、樹脂サッシの耐久性について簡単にまとめました。家づくり教室でも、日本の住宅性能特にサッシで観るところの遅れは欧米どころか中国韓国もより遅れていることを話すと、返ってくる質問が、なぜ日本はそこまで遅れたのですか?とい...
先日の月曜岩手日報朝刊。 確認はしてなかったけど、やはりかあ!て感じで、その日の朝は、 私にとっての初霜を確認。 そうなると、何℃まで冷えたら初霜になるんだ? てことで岩手県滝沢市にある当社住宅展示場の温度チェックをした...
先日の一日フレーミング。 私が現場に到着した時には外周壁は終えてたので1・2階通し壁は既に設置されたあとで・・ 撮り逃してしまったと思っていました。 その二日後、現場担当者が私がいない間の作業をいくらか撮ってあると聞いた...
昨日は塗り壁教室。 漆喰で何ができるのか?について沢山のことをお伝えしたくて、そして知った上でぜひチャレンジしてもらえたらと思うと、つい熱が入り過ぎて気付いたら終了時間をオーバー。 特に今回はレンガ模様仕上げに重点を置き...
実際に完成したリアルな家を見学していただけるのは概ね月に一回程のペースです。そして一年の中で私たちが最も大事にしている断熱の効果を確認したり体感していただけるのはほんの数か月数回しかないのが現実で、なかなか一年を通して理...