住宅の断熱レベルと冷暖房費
今日は今年最初の家づくり教室でしたが、 その中の一部”冷暖房費のシュミレーション”を紹介します。 昔仕様(20数年前レベル)の家、今の省エネ基準の家、 将来型(ドイツレベル)の家、と3タイプを比較してみました。 実際の資...
今日は今年最初の家づくり教室でしたが、 その中の一部”冷暖房費のシュミレーション”を紹介します。 昔仕様(20数年前レベル)の家、今の省エネ基準の家、 将来型(ドイツレベル)の家、と3タイプを比較してみました。 実際の資...
今日性能見直しの意味で昨年のドイツ視察時のノートを開いてみた。 帰国早々はレポートを早めにまとめなければ!と思いつつも諸事に流され、 終いには「ブログで報告したからまあいいか」と自分に理由付け(汗) 帰国後に読み返した時...
今日はぺっこ冷蔵庫のお話を。 今日、あるテキストをながめていると、冷蔵庫の買い替えによる 消費コストの削減効果の試算がありました。 94年度製品を買い替えをしない場合、毎年25.000円の電気料金。 05年最もエネルギー...
新年早々、年末年始の業界情報をチェック。 それら情報の一つに現在断熱性能の判断基準になっている 次世代省エネルギー基準の改正案というお題目があった。 ありゃりゃ、次世代基準変わるのか!?それは一大事! とばかりに一通り読...
先週グッツマニア?の営業T・Yがアルボンさんが投稿してくれた おしゃれな温湿度計に刺激されたのか温湿度計を7種類ほど取り寄せた。 貧乏会社なのだから、おしゃれより実用優先4千円以内で。 という私の言い付けを守りピックアッ...
中国レポートでは食って飲んでばかり。何しに行ったんじゃ! と思っている御仁もいるのではなかろうか。(特に身近に・・・) そんな誤解を払拭すべく今日はぺっこお仕事報告を。 来週にも依頼してあった調査結果がまとまりそうなので...
高断熱高気密住宅、省エネ住宅の先進国であるドイツで北欧住宅の考え方のポイントを報告。素敵なドイツの家のデザインも写真にて紹介。
お盆休みも昨日までで、今日から仕事開始! 今日は先日投稿したにも関わらずこのブログの管理ページ リニューアルに翻弄され削除してしまったことを再投稿。 私的は一度投稿した記憶?のため細かいことは今日は省略。 シアトルに出張...
冬には冬にしかできない実験やら検証がある。 同じように夏には夏にしかできないことがあります。 岩手は未だ梅雨入りはしていない?が、既に事務所もクーラーを 使い始めてしまった。(私の自宅は5月から既に・・・^^;) ...
一昨日は大ボケかましてしまいましたが、昨日は大ボケなんて小さな ことよ!と思わせてくれたこと二つ。 感謝ーⅠ 住宅の中でガスレンジ、暖房機、クーラー、給湯、換気システムなどの 中で意識せずに捨てられるエネルギー。これら設...