アメリカ住宅の造り付け家具
アメリカの住宅でいつも驚かされるものの一つに造り付け家具があります。 当社でも造り付け家具は多いのだけど、アメリカのそれと比べたらとてもとても及ばない。 それでも、デザインポイントや素材の扱い方、施工の納め方など参考にし...
アメリカの住宅でいつも驚かされるものの一つに造り付け家具があります。 当社でも造り付け家具は多いのだけど、アメリカのそれと比べたらとてもとても及ばない。 それでも、デザインポイントや素材の扱い方、施工の納め方など参考にし...
今日、県外から初めて足を運んでくださったお客様にお会いした。 お話していて驚いたことがある。 窓の取りつけ位置によって外観の表情に違いがでることを既に知っていたこと。 これまで、こちらから説明して知っていただくことはあっ...
久しぶりにアメリカのモデルハウスから。 (もし、既出があったらお許しを^^;) 3台分のビルトインガレージがど~んと正面に見え、その右側が玄関になっています。 緩い屋根勾配で大きく屋根の軒を出すことで、住宅の外観にどっし...
3月までと決めていたデータ取り。 撤去日程が定まらないので、 それをいいことにぎりぎりまでとまだもがいている。 暖かくなればなったで、 中間期の、特にオーバーヒート対策も考えられる。 そのおかげで、どうやら捉え方のツボが...
今日は先日訪れたロサンゼルス郊外の住宅地の工事現場を少しだけ。 私がなぜいつも工事現場を見たいかというと、 断熱や構造、そしてそこに隠された工夫や配慮を発見したいからです。 工事現場ごとに建築業者も違えば作業技術者も違い...
ガンガンと空調で冷暖房していたアメリカも今や省エネへの動きなのか、 床暖房の展示が目立った。 床暖房の展示というよりむしろ配管方式の展示と言ったほうが正しいですね。 これは断熱兼用の配管下地用パネル。 この断熱を敷きこん...
今日はちょっと疲れました。 今日の疲れというよりは、昨夜の疲れが残ったままというのが正しいそう^^; それに昨日の慣れない姿勢での筋肉疲労も。。 そんなわけで、今日は少し早く上がろうかと。 今日は、 最近、外観をどんな感...
展示会でモニターに映し出された映像を見ると・・・ それはフレーミングシーンだった。 これは見逃せないべってことで見ようとするのだけど、モニター前は人混み。 それもデカ~い人ばかりで、背伸びしてみるも影になって映像がよく見...
眺める分にはおもしろいけど、 もし、つくるとなったら・・・ 余程の緻密さが必要なんでしょうね。 私の頭の働きではとてもムリそうです。 でも一番のトリック?は・・・ ハリケーンでひっくり返った様を再現したこの建物かもしれま...
今日はアメリカで見たモデルハウスの一つを紹介。 一番上の写真。 玄関奥に、中庭のソファが見えています。 だから玄関をくぐり終えたとしても、そこは室内ではありません。 なので、中庭には二つ目の玄関が存在します。 写真にはあ...