オヤジの妄想シミュレーション
PX-Ⅱの昨日の体温。 1F、2Fが20℃で推移していたものが日射で温度が上がる。 そこまではいい、そこからが問題で22℃から下がらない。 設定は変わらない、外気の最低気温もほぼ同じ程度なのに。。
PX-Ⅱの昨日の体温。 1F、2Fが20℃で推移していたものが日射で温度が上がる。 そこまではいい、そこからが問題で22℃から下がらない。 設定は変わらない、外気の最低気温もほぼ同じ程度なのに。。
北欧に限らずヨーロッパでは、 木造非木造にかかわらず住宅のパネル化が進んでいる。 このことは15年ほど前、スウェーデンで見て圧倒されより注目するようになった。 これはフィンランドで見た建築現場。 先ず住宅部をパネルで組み...
今日の岩手日報。 断熱レベルを三段階に。 その中で最も高断熱化された住宅に住んだ場合、 血圧は3.1㎜Hg下がるという結果だったそうな。
今朝は研修日なので早めの出勤。 ストーブのタイマーセットの時刻では研修までには暖まらない。 そこで少しでも早く暖めようと、暖炉に火を入れるわけ。
岩手で暖房方式による暖房費の違いについて。
先日、国内で5層ガラスの超断熱サッシ発売予定のプレスリリースを紹介しました。 数年前、当社でも5枚ガラスの超断熱窓を装備した家があったのでそのことを。 これは左側の窓建具がトリプルガラス、右側がペアガラス。 窓的には二重...
昨日のフレーミング住宅。 住宅規模がが大き目なので、7時過ぎまでかかってしまったらしい。 夕方から風が強くなってきたので心配したけど、 無事終了との報告にほっとしました。 みんな、お疲れさまでした!
昨夜、積雪したものの今朝はすごい温かかった。 つい春を期待してしまったのは私だけでしょうか。 温かい気候って言えば南欧でしょう。 そこで今日は南欧の街で拾った窓にある表情のいくつかを。 塗り壁と窓の関係は私にとって重要な...
この度の見学会ではたくさんのご来場をありがとうございました。
異なる煖房方式による省エネ効果の検証結果を一つ。 下に、家の室内外温度が同じような一日の推移を二日分抽出しました。 どちらが煖房の消費エネルギーがかからなかったと思いますか? 煖房方式は違います。 ヒント:片方は深夜時間...