窓の性能値の前提
この窓ガラスの表面温度は、 外気温がマイナス10℃の時、室内表面温度17.3℃。 でもって、この図の温度条件&U値からから計算してみた。 計算が合わない。 計算上、表面温度は17.7℃になるはず。 あるメーカーの伝達率つ...
この窓ガラスの表面温度は、 外気温がマイナス10℃の時、室内表面温度17.3℃。 でもって、この図の温度条件&U値からから計算してみた。 計算が合わない。 計算上、表面温度は17.7℃になるはず。 あるメーカーの伝達率つ...
今日は、ウィンドウショップについて。 窓をウィンドウショップ?と言えばいいのかな(笑 このショップの中には入れなかったんだけど、 いろんな開閉タイプの窓やら、クラシックな窓リフォームサンプルなど、 外からでもけっこう見ご...
物心ついた子どもの頃なら、 暖房は4畳半土間に薪ストーブのみが唯一の暖房だった。 だから冬はそこが居間となった。 寝る時は湯たんぽを布でグルグル巻きにしてふとんに入れ温めながら寝た。
夏らしくなってきたところにちょっと時期外れかもしれませんが、 今日は涼しげな北欧住宅の妻壁のカタチをいくつか。 (一部過去重複かも・・) 古めの田舎街でよくみるオーソドックスなスタイル。 近のスタンダードに近いスタイル。...
断熱性能はQ値、Q値が低ければ断熱性能は高い。 至極当たり前と言えば当たり前。 高断熱は暖かく暮らすための家、 と共に省エネルギーで冷暖房費のかからない家が目的のはず。 より高い省エネ性と考えれば、Q値のお次は暖房効率へ...
世界の住宅の省エネ化はかなりのスピードで進んでいることは、 前回の出張で目の当たりにすることができた。 そして日本は・・・ 遅ればせながら一段高い省エネ基準へと変わろうとする気配。 そこで義務化するとかしないとか、そんな...
先程のプチミーティングで、窓の色に及んだ。 アルミ色となれば数が多すぎて・・・ 木製なら現場塗装っていう手もある。 上の写真なら外壁の仕上げ素材に合わせ、 2階はステインで仕上げ、1階は白のペイント仕上げと自由度は高い。...
最近の海外の高断熱サッシの進化が著しい。 ガラスも変われば、それに併せてフレームも追随するという構図。 この動きは、コストパフォーマンスを高めるために、 ガラスとフレームの性能バランスが求められたからだろうと思う。
今日はT口と窓のコンビネーションを検討。 組合せの窓の数は最小14窓から最大で20窓の間で8パターン。 機能と効率そしてデザイン、その三つの要素について 最大公約数を見出そうとした。 けど、二人の頭では結論が出ず。 窓の...
暖かさを体験できるこの冬最後の見学会も何とか終了! たくさんのご来場ありがとうございました^^ 混み合う時間、かなりの時間をお待たせしまった方、 私どもの読み不足準備不足のため、見学も途中で帰らせてしまった方、 本当に申...