【岩手の冬】暖房はいつからにする?なんて会話になる季節かも。
岩手はぐっと冷え込む日が増えてきました。 この季節になると必ず聞かれる質問が… 「暖房って、いつから入れるのが正解ですか?」 ・・・・ 正解はありません(笑 というのも、我が家ではまだ暖房入れていませんが、 寒い? ...
親方の元記岩手はぐっと冷え込む日が増えてきました。 この季節になると必ず聞かれる質問が… 「暖房って、いつから入れるのが正解ですか?」 ・・・・ 正解はありません(笑 というのも、我が家ではまだ暖房入れていませんが、 寒い? ...
新たな高断熱住宅へ断熱等級6,だとか7だとか、耐震等級など、視点を変えて深堀りし始めると、線状の熱損失、線状の強度不足、線状に存在するリスクは計算されないという矛盾に行き着くことがあります。計算上存在しないものとして扱われるからと言って無...
ドイツの高断熱サッシ昨日から今日にかけて断続的な土砂降り&雷雨。雨が降れば降ったで注意して観れば新たな発見があったりもします。そこに楽しんでいる自分がいるから笑えます。こういうことがあるから、どんな事象であっても、すべてが関心の対象になり得...
ドイツの高断熱サッシ当社大共ホームでは窓の高断熱化を目的にドイツの樹脂サッシを採用しています。ドイツサッシは奥が深く採用するようになってから既に10年以上になるのに未だわかっていないことが多いことに気付かされます。そこで、ドイツの樹脂サッシ...
親方の元記昨夜の帰宅途中、車を走らせていると・・ 何の音? ゴロゴロした異音・・? 道路脇に停め、異音を感じる左後方のタイヤをライトを当て確認してみると、なんとタイヤがパンクしてる。なのでそのまま静かに帰宅。 今朝はフレーミング...
省エネ住宅なくらし施主さんからの情報を基にスタートした窓の日よけ対策効果の検証は一昨日午後から雲が広がり実際の窓での効果は確認し切れず、昨日まで延長したのでその結果などの豪報告を。 一昨日の8月2日と昨日8月3日も二日連続の猛暑日。私が子...
省エネ住宅なくらし先ずは今朝の視界から。 青空に浮かぶ岩手山とウォーターフロントの家 私がよく水鏡狙いで早朝に足を運んでいる岩手県滝沢市鬼越池での光景。 まるで、青空の中に浮かんでいるような感覚に陥ってしまいます。 「上の如く下も然り」を...
親方の元記今日は岩手県盛岡市で一日フレーミング。 私が現場に到着したのは7時半、その時点で材料搬入トラックが2台で全面4m道路を塞いでいる状態。その後も材料搬入の度に前面道路は通行止め状態になるため、交通誘導員は二名配置されていま...
親方の元記早朝から降り続ける今日の雨。 こういう日は外気温とその湿度が気になりチェックしてしまいます。 今日、夕方の外気温15.6℃、相対湿度63% 15℃を超え湿度も60%超えで、いい感じです。冬の低い温度だと雨が続いても相対湿...
親方の元記今日は岩手県盛岡市西松園で高気密高断熱の注文住宅を一日フレーミング。 私が現場に到着したのは午前8時。すでにフレーミング作業は始まっていて1階外周を終え間仕切り設置作業中でした。そりゃそうだよね、 7時前から段取り作業を...