アメリカ住宅の、和・・
屋根厚を細く、線として見せるために使う化粧タルキ。 その昔々、私が純和風住宅ばかり建てていた20年以上前頃なら、 よくやったものです(笑) 海外でも、「この造作は和に通じる」っていう場面に時折出くわす。 下の写真もそう。...
屋根厚を細く、線として見せるために使う化粧タルキ。 その昔々、私が純和風住宅ばかり建てていた20年以上前頃なら、 よくやったものです(笑) 海外でも、「この造作は和に通じる」っていう場面に時折出くわす。 下の写真もそう。...
先日、こういう窓をつくりたいね! って、現場監督君に投げかけてみた窓デザインが2タイプ。 さて、この雰囲気を壊さないために、 施工上の納めポイント、どこに配慮したらいいと思う? と宿題を出したもののうちの一つが下の...
この写真、単にインテリアの雰囲気を撮ったわけではありません^^ 一つは格子のラインがきれいだなあと思い、いつかの参考にと。 そしてもう一つは・・・ にしても、「ちょっと違うなあ、」と思うと、そこには理由があ...
四季を味わうために、どんな花や樹木をどんな風に・・・ とは室外のケース。 四季と言うなら冬だってある。 冬はインナーガーデンで彩りを愉しむ。 そんな計画を昨年立てたのに、 時間に追われるままにスルーしてした。 今年こそは...
ぼやき本文15行削除。 忙?・・・芝。。 本日、写真だけご堪能ください^^; この家の佇まい感になぜか惹かれます。 アメリカの家のようなデザインで建てる岩手の注文住宅なら。 2008年までのアメリカの家報告は以下でチェッ...
楽しそうですよね。 住まいと隣接して、こんな芝スペースがあったら、 安心して見てられそうです。 ていうか、私がここに寝そべっていたいくらい。 でも・・・ せっかくのこのロケーション壊してしまうかも^^; ア...
今年はシアトルには行けそうもない。 というか、行く目的を見つけられないでいる。 ロサンゼルスへのお誘いはあったけど、 どうも目的がピンとこなかったことと、 中国行きがかぶりそうだったので見合わせた。 きれいな家や街並みを...
アメリカの住宅展示場から。
アメリカの住宅展示場から家のフルオープンになるテラスドアを紹介。
アメリカの住宅展示場から、アメリカの家を紹介。