暮らしと水のデザイン

このブログを初めて半年。
今日は初めて、画像を2枚投稿してみます。
それもサイズを変えて・・・
半月程前にココログガールズのブログに
なんと2枚の同時投稿写真を発見!?
「すごいじゃない、それってどうするの?」っと低姿勢で聞くも
「え、特別なことはないですよ。2回入れれば入りますよ」とあっさり。
ほんとブログガイドみたいにありがたいご説明。
2回入らないから聞いてんのに!!
聞くんじゃなかった・・・
こんなことから、思い余って自力で挑戦!!
もし、できなかったら今日の投稿はなしと言うことでm(__)m
今日は昨日投稿した酸性雨の水つながりの話。
5年程前の実験です。
水の電位の違いで植物への影響の違いを確認のしたものの一部。
 (電位っていうのは。。。水の静電気みたいなものかな!?)

3月18日の画像
最初は球根の芽の成長が早いでしょ。
そして10日後になると下のように変化します。

3月28日の画像
分かりますか?(少し見えにくいですが・・・)
左側だけ根が半分程のところまで伸びてるでしょう。
この時の電位は
水道水  +560 mV
還元水  - 90 mV
球根も還元電位が好きなんですね。
昨日話した鮭も酸性や酸化傾向の水は嫌いでした。
鮭と同じように球根も私たち人間より敏感なようです。
人間も自然環境や便利な食生活で酸化傾向に進んでいます。
食べものも水も空気も還元化されるものを
自分のからだに与えるって大切なことのようです。
こんな幼稚な実験ですが、暮らしの中の大切なものが
少しは分かってもらえたらうれしいです。
あ、小学生の子どもさんがいらっしゃる方は、
夏休みの宿題に良いかも知れませんよ!

記録担当 rie(ココログガールズ)
  このブログはランキングに登録しています。
  気の向いた方は右上の緑のところか
  右側をクリックしてみて下さい→人気blogランキングへ
追伸
投稿ボタンを押し、恐る恐る確認したら・・・
やりました!!!   でも疲れました。
今日も進化しましたよ!
自分を褒めまくりながらの寝酒がうまそうです。

2件のコメント

こ、この写真は~!!
私毎日同じ高さで写真をとり続けました。。。
 ナツカシィ( ̄ω ̄)「・・・わたし、住宅会社勤務だよね?」
と自分に問いかけながらも、
時間が経つにつれ、おどろきの実験結果にいつの間にやら
実験マニアの仲間入り。。。
この球根シリーズもいろんな発見がありました。
還元水と水道水の球根の根のはり方が
違ったことをよく覚えています。
還元水のほうはとても細かい根をはっていました。
当時は (θωθ)「ヘェ~・・・で、片付けちゃっていいですか?」
って感じでしたが
最近、親方がブログで当時の実験を説明してくれるおかげで
( ̄□ ̄;)「こんな深い意味があったとは!!
・・・サボらないでちゃんと写真撮っててよかった~」
って感じのココログガールズです。。。。

あの節はありがとうね!
カイワレ育っても食べさせて上げなかったこと未だに後悔しています。
今度食べ物やる時はみんなでしっかり味わうようにしよう!
見て観察して味わう、そして感想文なんてどうかなあ。
あ、それから記録担当者名を付け加えておきましたから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です