設備機器の話であるが、おっ、これは便利優れもの!と
メーカーに問い合わせると
「岩手は寒冷地だから使えません!」
と簡単にかたずけられることがしばしばある。
なぜですか?
「なぜって寒いでしょ」
寒かったらなぜだめなんですか?
「寒いと機能を充分に発揮できませんから」
どのくらい寒いとだめなんですか?
「ー5℃以下になる地域はちょっとねえ・・・保証できないですよ」
今どき、家の中で-5℃になるわけないでしょ!(怒)
リスクはこちらでとれば、売っていただけるわけですよね。
なんてことを言い、最後は腹くくって購入してしまう^^;
これは4年ほど前の生ゴミ処理器のメーカーとの会話です。
温暖地ならOKなのに寒冷地となるとNGということはよくある話。
断熱が高く暖かい家も昔のまま寒い家も同じに扱われてしまう。
設置環境の提案もなく、寒冷地・温暖地で
ひとくくりにバッサリ!ってどうよ!
確かに子どもの頃だったら、朝起きりゃあ
吐く息で布団の縁が凍ってたことだってある・・・
でも今は違うだろお!
今日もあるメーカーにスタッフAが温暖地仕様のものを
使えないかと交渉したら、寒冷地はダメ!の一点張りだったそうな。。
なぜ使えないのか、環境や条件がどう違うから使えないのか、
くらいは説明してもらわんとこちらから解決策も提示できない。
メーカーさん、そろそろ地域区分をやめ、
設置環境区分で考えようや・・・
頼むぜ、ほんと。。。
エコキュートもそう。寒冷地仕様となると選びようがなく1種類。
しかし、これは外に置くのでしょうがない。あ、室外機を中に入れるといいのかな?
玄関ドアもデザインがいいのは寒冷地仕様ではない。これも断熱性能から考えると仕方ない?
寒冷地だっておしゃれしたい!
親方さま、こんにちは。
>確かに子どもの頃だったら、朝起きりゃあ
>吐く息で布団の縁が凍ってたことだってある・・・
は、は、は…
岩手の冬ってそんなに凄いんですか?
恐ろしい…東京の野外で寝ること以上に寒いような気が…
hiroさん、やはり大きなメーカーさんにとって
悲しいことですが、寒冷地は市場性が低いのでしょうね。
現状で工夫していくしかないのかもしれないです。
室外機は夏なら室内に置くってのも手です。
室内の熱が奪ってお湯に変わる!
多機能自己手動型?かな・・・^^;
たけさん、子どもの頃って夜の暖房なんてなかった。。
最近は温暖化のせいでしょうか、
それともヒーターが行き渡り室内が温暖化?したのか
そういう話を耳にしなくなりましたね。
辺境の地岩手も豊になったということでしょうね^^;