北欧住宅でペアガラス、トリプルガラスは当たり前。
日本でもペアガラスが普及。
寒冷地では次世代省エネ基準の登場で、
ペアガラスにLow-Eガラス、中空層にアルゴンガスは
珍しくなくなりました。
というようなようなことを、今日お会いした
施主Aさんとお茶を飲みながら話をした。
Aさんは、13年前お世話になった方。
Aさん宅のサッシはLow-E、アルゴンガス入りを採用している。
Aさん「当時はほとんど他所では聞かなかったですよね。
最近やっと周りが追いついてきたって感じですかねぇ」
この言葉を聞いた時、私は妙に嬉しくなりました。
当時もそうですが、今でも私は10年後くらい先でも通用する
家を建てたいと思っている。
(30年後など考えるの私では到底ムリですから;)
小冊子「こんな家が建てたい!」でも同じく書いているし、
何十年後かに評価されるものを持った家づくりをしたい、
とも書いている。
13年前など、当時は自分が13年後にどんなことを考え、
どんな家を創ろうとするのかなど到底想像もできなかった。
それが今、すでに住み続けた後の評価を受ける歳に
なってしまっていたんです(汗)
Aさんの言葉で嬉しいのと、もうそんな歳になっている
自分に気付かされ、妙な緊張感を湧き起こしてくれた。
そんな元気をいただいた今日のAさんに感謝!
前置きはこれくらいにして、今日の本題。
これからの高断熱サッシは、
アルゴンガスに代わって、クリプトンガスに注目!
北欧の断熱サッシでは断熱性能を上げるため、
このクリプトンガスが複層ガラスの中空層に採用されています。
丸いマークの上部に薄っすらと、”Krypton”文字。
日本のガラスメーカーでも採用していますが、
まだマニアック領域でしょうか^^;
クリプトンガスの熱伝導率はアルゴンガスの約半分。
現在、電球などには熱ロスをなくすために多く使われています。
あ、言っておきますが、ガスの伝導率が半分だからといって
サッシの熱損失が半分にはなりません。
中空層の性能はサッシ全体の性能の一部でしかありませんから^^;
歳はとりましたが、
十年位先の電波を拾えるアンテナは持ち続けたい。。;
性能例はこちらで見れます→<旭硝子のホームページ>
ブログ紹介サイトが出来ました。
もし、あなた様がよろしければ・・・
当サイト「BlogStation69」にてあなた様のブログをご紹介させていただけないでしょうか?
ご登録はサイトよりお願い致します。
https://www.blog-station69.com